fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

わりばし工作(水)  

わりばしだけを使って、工作をしました。

一応、課題の目標は建物です。
ログハウスの様な家や、スカイツリーのようなタワーだけでなく、
公園にある何だか面白い遊具なんかでもいいです。
建物のイメージがわかない人は、わりばしを組んでいって
できたオブジェ的なものでもOKです。

“わりばしだけ”という不自由な材料で、いかにイメージ通りに近づけていくか、
頭を悩ませながら造っていきます。


幼児クラスは、割り箸を割る作業からして大盛り上がり!
およそ200組のわりばしを割りました。

造り始めて早速Rちゃんが、一本のわりばしを立たせたいらしく、困っています。
「せんせい、これ たたない…。」「そうだね、どうやったら立つんだろうね。」
年中さんにはとても難しいことですが、少し時間をとって見守っていました。

すると…「あ、立った!」と。
P1070486 (280x210)
これはもうびっくり!
Rちゃん、まだ年中さんです。
こんな難しい組み方で
わりばし1本を立たせるなんて、
本当に驚きました。
すごいすごい!と私も大興奮。






他にも、それぞれが自分のイメージに合わせてどんどん組み上げていきました。
P1070487 (280x210)P1070501 (280x210)


では、作品のご紹介。

P1070505 (280x210)P1070503 (280x210)
        Kくん(年長)              Siちゃん(年長)
P1070504 (280x210)P1070507 (280x210)
        Rちゃん(年中)              Sくん(年中)



小学生クラスは、あまり細かくなければ わりばしを切って使ってもいいことにしました。
作品はこちら。
P1070526 (280x210)P1070531 (280x210)
        Sちゃん(小4)              Kちゃん(小4)
P1070533 (280x210)P1070521 (280x210)
        Kくん(小2)               Sくん(小2)
P1070523 (280x210)

Mくん(小5)はらせん階段を造っていますが
まだ途中です。









今日のみんなの作品も、私の期待をはるかに超えて、素晴らしい出来栄えのものばかりでした。
みんな、すごいなぁ!


そして、今日から金曜クラスのSくんが移ってきて、水曜クラスの雰囲気がガラッと変わり、
急にとーーっても賑やかなクラスになりました。
来週はもうちょっと落ち着こうよ!ね!(笑)

スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 2