fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

はりがね工作  

PCの修理がしばらくかかりそうなので、
別のPCを繋いでUPしています。


9月19日(水)21日(金)は、はりがね工作をしました。
先週のわりばしに続き、1つの素材を使って表現する課題です。

はりがねにも鉄・銅・ステンレス他色々ありますが、アルミのはりがねは
柔らかくさびにくく、子供の工作には使いやすい材料です。
とはいえ、はりがねもラジオペンチも初めての子が多く、はりがねのほどき方、
切り方、曲げ方、繋ぎ方、ペンチの使い方を練習してから取り組みました。

皆、最初は思った以上に悪戦苦闘。でも次第に形ができて来て
思い思いの作品ができあがりました。

それでは、水曜クラス・金曜クラス、併せてご紹介。

P1070666.jpgP1070627.jpg
左:Sくん(年中) 右:Rちゃん(年中)

P1070624.jpgP1070631.jpg
左:Sちゃん(年長) 右:Kくん(年長)

P1070676.jpgP1070677.jpg
左:Tくん(小2) 右:Yくん(小2)

P1070642.jpgP1070643.jpg
左:Sくん(小2) 右:Kくん(小2)

P1070683.jpgP1070680.jpg

左:Meちゃん(小2) 右:Miちゃん(小2)


P1070681.jpg

左:Hちゃん(小3)









P1070645.jpgP1070641.jpg
左:Kちゃん(小4) 右:Sちゃん(小4)

P1070679.jpgP1070653_20120923163759.jpg

左:Tくん(小4) 右:Mくん(小5)


作ったモチーフにもよりますが、紐で空間に吊るしたり、
いくつか作ってモビールにしてもかわいいですね。
P1070629_20120923165310.jpg
Rちゃんのさくらりぼんちゃん(うさぎ)と
ふじくまちゃん(くま)を、モビールにしてみました。
とってもかわいい出来上がりに、Rちゃんも
「かわいい~♪」とうきうきでした!

アルミワイヤーは100円ショップでも
簡単に手に入ります。
おうちでも親子で作ってみてくださいね。





スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

PC故障につき…  

今朝方、突然PCが故障してしまいました。

今現在ブログのアップはできるのですが、
この後 PCを修理に出さなければならず、
しばらくはアップできない状況になります。

ブログをお読みいただいてる皆様、特に保護者の皆様、
大変申し訳ございませんが、PC復旧までしばらくお待ちください…。


あ、でも教室は通常通り行います。
いつも通り、元気いっぱいで行きますよ~!
よろしくお願いします。

category: お知らせ

tb: 0   cm: 2

わりばし工作(金)  

一席空きができた金曜クラスに、早速体験の子が一人来てくれました。
知り合いも何人かいてすぐに意気投合、楽しく制作しました。


課題は水曜と同じ、わりばしで建物を造ります。(建物でなくてもOK。)
「何造ろう。」「う~ん、決まらない。」という子供たちに、
まずは手を動かして組んでみたり立ててみたりしてごらん、とアドバイス。
あーでもない、こーでもないとやっている内に、イメージが湧いてきたようです。
Tくん(小4)はタワーのような感じですが、まずはパーツに分けて制作、後で組み立てるそう。
P1070547 (280x210)P1070551 (280x210)



それでは今日の作品もご紹介。
何故かこのクラスは、作品に自分からタイトルを付ける子が多いです。
タイトルと合わせてどうぞ!
P1070559 (280x210)P1070553 (280x210)
「どきどきキャンプ(未完成)」Miちゃん(小3)   「無題」Mちゃん(小2)

P1070562 (280x210)P1070552 (280x210)
「迷路を超えたらでっかい門」Yくん(小2)      「プラズマ団の基地」Tくん(小2)

P1070564 (210x280)P1070560 (280x210)
  ↑「アミアミゆらゆらマンション」Hちゃん(小3)

←「火の見やぐら」Tくん(小4)


同じ材料を同じ条件で手に取っても、1人1人造るもの、力を入れるところ、
こだわるところ等がこんなに違うなんて、面白いですね。


こういう工作の課題は、完成度の高さよりも、イメージしたモノに限られた材料だけで
いかに近づけるか、自分なりにどこをどう工夫したかがポイントです。
積み上げたり立たせてみたり、頭をひねって考えたその工程を経て、また一つ、みんなの
造形の引き出しが増えてくれたらいいなぁと思う私なのでした。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

わりばし工作(水)  

わりばしだけを使って、工作をしました。

一応、課題の目標は建物です。
ログハウスの様な家や、スカイツリーのようなタワーだけでなく、
公園にある何だか面白い遊具なんかでもいいです。
建物のイメージがわかない人は、わりばしを組んでいって
できたオブジェ的なものでもOKです。

“わりばしだけ”という不自由な材料で、いかにイメージ通りに近づけていくか、
頭を悩ませながら造っていきます。


幼児クラスは、割り箸を割る作業からして大盛り上がり!
およそ200組のわりばしを割りました。

造り始めて早速Rちゃんが、一本のわりばしを立たせたいらしく、困っています。
「せんせい、これ たたない…。」「そうだね、どうやったら立つんだろうね。」
年中さんにはとても難しいことですが、少し時間をとって見守っていました。

すると…「あ、立った!」と。
P1070486 (280x210)
これはもうびっくり!
Rちゃん、まだ年中さんです。
こんな難しい組み方で
わりばし1本を立たせるなんて、
本当に驚きました。
すごいすごい!と私も大興奮。






他にも、それぞれが自分のイメージに合わせてどんどん組み上げていきました。
P1070487 (280x210)P1070501 (280x210)


では、作品のご紹介。

P1070505 (280x210)P1070503 (280x210)
        Kくん(年長)              Siちゃん(年長)
P1070504 (280x210)P1070507 (280x210)
        Rちゃん(年中)              Sくん(年中)



小学生クラスは、あまり細かくなければ わりばしを切って使ってもいいことにしました。
作品はこちら。
P1070526 (280x210)P1070531 (280x210)
        Sちゃん(小4)              Kちゃん(小4)
P1070533 (280x210)P1070521 (280x210)
        Kくん(小2)               Sくん(小2)
P1070523 (280x210)

Mくん(小5)はらせん階段を造っていますが
まだ途中です。









今日のみんなの作品も、私の期待をはるかに超えて、素晴らしい出来栄えのものばかりでした。
みんな、すごいなぁ!


そして、今日から金曜クラスのSくんが移ってきて、水曜クラスの雰囲気がガラッと変わり、
急にとーーっても賑やかなクラスになりました。
来週はもうちょっと落ち着こうよ!ね!(笑)

category: 制作風景

tb: 0   cm: 2

しんちゃんの…  

いただきものの葡萄の中から…

クレヨンしんちゃんのおしり発見!
これは見事なぷりぷり感。

こんなの初めて見た~!と我が家で大盛り上がり。
何かいいことありそうな予感♪

P1070474 (280x210)

食べたのは次男。
口の中でプリッと半分に割れたそうです。
そしてお尻の味はしないとのことでした(当たり前だ)。

eちゃん、素敵な葡萄をありがとう♪

category: その他いろんなこと

tb: 0   cm: 0

名画の模写[続き] (金)  

金曜クラスの子たちも久しぶり!
みんな元気いっぱい、汗を描きながら教室に入ってきました。


今日も「草間彌生」の作品集の紹介から。
作品もさることながら、本人の写真を見て、強烈なインパクトと
80歳を過ぎてることに皆びっくりでしたね。


そして今日は 全員が名画の模写の続きです。
0718サンプル

P1070465 (280x198)P1070459 (280x198)

P1070468 (280x198)P1070469 (280x198)

上右:Tくん(小4)・下左:Hちゃん(小3)・下右:Yくん(小2)
下の二人はまだ完成ではありませんが、こうして見ると、この難しい波の感じを
それぞれ捉えていて、とても上手ですね。

北斎はどこからこの絵を描いたのだろう?という話になりました。
確かに、北斎がこの浪の状態で舟に乗っていたのでは、とっくに転覆してるはず。
北斎の視点になって想像してみるなんて、エライぞ!


他の3人は赤富士です。

P1070456 (280x198)P1070466 (280x198)

P1070464 (280x198)

上左:Sくん(小2) 上右:Meちゃん(小2) 下:Miちゃん(小2)

こちらも、細かい雲、色のグラデーションなど難しい課題でしたが
全員完成、素晴らしいです。


この模写、北斎を選んだので細かい根気のいる作業になりました。
途中で集中力が切れてしまう子もいたけど、本当に良く頑張ったと思います。


さて来週はわりばしを使った工作です。
絵が好きな子、工作が好きな子等、子供はいろんなタイプの子がいますが、
「こどもの木」は工作が好きな子の方が多いですね。
ということで、来週をお楽しみに!


category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

絵画いろいろ(水)  

さあ、夏休み明けの教室スタートです。
新しいお友達も加わって、ますます盛り上がって行きましょう!

幼児クラスは、絵本を読んで、お話の続きを想像して絵を描きました。
P1070432 (165x220)
読んだ絵本は「さよならペンギン」
え:湯村輝彦 ぶん:糸井重里 です。

悲しそうなタイトルですが、悲しいお話ではないですよ。

海水パンツを買いにいこうとしたペンギン君、
実はすぐ迷子になる癖があって、砂漠やジャングルなど、
あちこち行ってしまいます。
最後には野球場でボール代わりにさよならホームランを打たれてしまい、



P1070433 (220x165)
「ヒュー
 あなたのおうちに、
 とんでくるかもしれませんよ。」
 
 で終わります。





この後、みんなのおうちに飛んできたら、一緒に何して遊ぼうか?と
イメージを膨らませて絵を描きました。

夏休み明けなので、夏休みにプールや川などで遊んだことを思い出し、
その場面にペンギン君を重ねて描いていましたね。どの絵も楽しそう!

P1070442 (280x198)P1070443 (280x198)
左:Sちゃん(年長)「ペンギンと一緒に川で岩登り」
右:Sくん(年中)「ペンギンとプールで遊ぶとこ」
P1070444 (280x198)P1070437 (280x198)
左:Rちゃん(年中)「ペンギンとプールであそぶとこ」
右:Kくん(年長)「線のリレー遊び」Kくんはペンギンの絵は気がすすまなかったようで、
線のリレー遊びをしました。K君と私と交代で、一本ずつ自由な線を描きつないでいきます。
なみなみ線やギザギザ線、赤や青など、交代で画用紙に描き進めていきます。
これ、すごく楽しいんですよ!Kくんもノリノリでのびのびと線を描いていました。
最後は「台風だ~」なんて、グリグリに強い線を描いて、楽しかったね!



さて、新メンバーが加わった小学生クラス。
皆久しぶりで「あのね、あのね」と夏休みの色んな話をしてくれました。

私からはまず制作の前に“作品鑑賞”ということで、「草間彌生展」で買って来た
画集を広げ、草間ワールドを紹介。
 ( 先日の草間彌生展に行った記事はこちら → 「草間彌生 永遠の永遠の永遠」
こども達はこの現代アートをどう受け取るんだろう?と思っていたら、
意外と喰いつきが良く(笑)、楽しいひと時となりました。
感性が素直なこの時期に、色んな作品を見て純粋に感じることもとても大切なこと。
時々はこうして色んな芸術家の作品を紹介していきたいと思います。


左:Sちゃん(小4)・右:Kちゃん(小4)は、夏休み前からの続き、名画の模写です。
色といい形といい、じっくりみて本当に良く描けています。
P1070452 (280x198)P1070454 (280x198)

P1070451 (210x280)
模写を描き終えているMくん(小5)は、デッサンに初挑戦!
いつも描いているクロッキーは、短時間でおおまかに
モノのかたち掴むのに対して、デッサンは、目に見える
そのままを白黒写真を撮ったように、光の陰影もつけて
時間をかけて描きます。線で捉えるのではなく、面で
捉えます。

…な~んて難しいことはMくんにはあまり言わずに、
まずは「とにかくそっくりに描いてごらん。」と
伝えて描いたのがこれ。
モチーフがなぜビールなのかはさておき、
なかなか良く捉えて描けています。
記念すべきデッサン第1号、大切にとっておいて欲しいなぁ。



最後は今日から新しく入ったKくん(小2)です。
P1070453 (280x198)
最初は年上のメンバーの中に入って
少し緊張していたけれど、
図鑑を見てカブトムシの絵を描きました。
手足や羽の感じも良く観て描けてますね。

これからどんどん慣れていって、
楽しく造形活動をしていこうね!




category: 制作風景

tb: 0   cm: 0