くれぱすおべんと屋さん アトリエ教室 
2012/08/30 Thu. 18:12 [edit]
先日(8/27)、埼玉県川口市の心身障害者地域デイケア施設
「くれぱすおべんと屋さん」のアトリエ教室に久しぶりに行ってきました。
アトリエ教室の様子は、教室のブログをご覧くださいね。
→ 「くれぱすおべんと屋さん アトリエ教室」のブログ
普段は、私が昨年研修で通っていたアトリエfunのスタッフ、若くて可愛い
美樹先生が指導に行っているのですが、その日はアトリエfunのイベントが
あった為、私が代わりに行って来たのです。
私もこの春まで半年弱ほど通っていたので、皆に会うのは久しぶりでわくわく!
皆も「やよいちゃーん!」と温かく迎えてくれ、「夏野菜のちぎり絵」を製作しました。
制作風景やメンバーの作品をご紹介したいと思います。



(美樹先生の言葉を借りれば)
基本的にフリーダムなこのメンバー、
夏野菜を見ているような、
全く見ていないような…。
でも、いいんですいいんです、
何となく感じてもらえれば。


ジャニーズ大好きイケメン大好きの真沙美ちゃん、久しぶりに会ったら同じおべんと屋さんメンバー、
猪狩くんラブになっていたのにはびっくり!
猪狩くん好き♪カッコいい♪と何度もつぶやきながらニンジンを貼っていました。
キラキラ光る折り紙は、猪狩君を思う、まーちゃんの乙女心の表れか?

さおちゃんは、ゴーヤとニンジンを製作。
最初のゴーヤもすごく味が出てていいのですが
さおちゃん的に満足いかないようで、ニンジンは
細かく細かくちぎって、竹串を使って丁寧に
貼っていきました。
続きをもっとやりたいとのこと。
これは完成度の高い作品になりそう!
美樹先生、よろしくお願いします。


左:悠平くん 左から、「宮田さん・さおちゃん・ちえちゃん」
野菜はどこへ…。でも宮田さんにツノが生えてるので盛り上がりました。
右:咲穂ちゃん ものすごくパワフルに、ちぎっては貼り ちぎっては貼りを繰り返し、
途中疲れたとパタッと寝てしまい、再び起きてガーっと完成させました。
夏野菜が大行進しているような、そんなパワーが伝わってくる作品です。


左:蓮見さんはあまり抽象画を描かない印象だったのですが、私の思い込みだったのでしょうか。
いつも通り終了20分前位に来て、さくさくっと制作。黒が効いててカッコいい色の構成です。
右:知香ちゃん 「キュウリとゴーヤを持つツノが生えた宮田さん」
いつもにっこにこの知香ちゃん、ちぎり絵大好き!と本当に楽しそうに制作していました。
知香ちゃんと悠平君、別のテーブルで制作したのになぜか二人とも宮田さんにツノ!?
でも宮田さんはとーっても優しくて、みんな大好きなスタッフさんです。


左:亜希ちゃん「トマト」 写真では伝わらないかな、よく見ると一つ一つの紙片の形が
三日月の様で、それを丁寧に貼ってあり、色の重なりがすごく綺麗。トマト以外の
色んな野菜も貼って、ぜひ全部完成させてほしいなぁ。
右:絵が好きなちえちゃんは、いつも通りの絵を描きました。
周りに使っている白が他の色と滲んで、何だかきれい。

そして今回も、おべんと屋さんスタッフの
宮田さんの作品「かき氷」が素晴らしい!
折り紙が入っていたパッケージの紙を使ってます。
この色合いといい、丸みを帯びた盛り上がり具合
といい、センスの良さを感じますね~。
このまま絵ハガキにしたら売れそう!
久しぶりに皆に会えて一緒に制作できて
たくさんおしゃべりで来て、私にとっても
とても楽しいひと時でした。
ということで、次にまた会える機会を楽しみに…。
「くれぱすおべんと屋さん」のアトリエ教室に久しぶりに行ってきました。
アトリエ教室の様子は、教室のブログをご覧くださいね。
→ 「くれぱすおべんと屋さん アトリエ教室」のブログ
普段は、私が昨年研修で通っていたアトリエfunのスタッフ、若くて可愛い
美樹先生が指導に行っているのですが、その日はアトリエfunのイベントが
あった為、私が代わりに行って来たのです。
私もこの春まで半年弱ほど通っていたので、皆に会うのは久しぶりでわくわく!
皆も「やよいちゃーん!」と温かく迎えてくれ、「夏野菜のちぎり絵」を製作しました。
制作風景やメンバーの作品をご紹介したいと思います。



(美樹先生の言葉を借りれば)
基本的にフリーダムなこのメンバー、
夏野菜を見ているような、
全く見ていないような…。
でも、いいんですいいんです、
何となく感じてもらえれば。


ジャニーズ大好きイケメン大好きの真沙美ちゃん、久しぶりに会ったら同じおべんと屋さんメンバー、
猪狩くんラブになっていたのにはびっくり!
猪狩くん好き♪カッコいい♪と何度もつぶやきながらニンジンを貼っていました。
キラキラ光る折り紙は、猪狩君を思う、まーちゃんの乙女心の表れか?

さおちゃんは、ゴーヤとニンジンを製作。
最初のゴーヤもすごく味が出てていいのですが
さおちゃん的に満足いかないようで、ニンジンは
細かく細かくちぎって、竹串を使って丁寧に
貼っていきました。
続きをもっとやりたいとのこと。
これは完成度の高い作品になりそう!
美樹先生、よろしくお願いします。


左:悠平くん 左から、「宮田さん・さおちゃん・ちえちゃん」
野菜はどこへ…。でも宮田さんにツノが生えてるので盛り上がりました。
右:咲穂ちゃん ものすごくパワフルに、ちぎっては貼り ちぎっては貼りを繰り返し、
途中疲れたとパタッと寝てしまい、再び起きてガーっと完成させました。
夏野菜が大行進しているような、そんなパワーが伝わってくる作品です。


左:蓮見さんはあまり抽象画を描かない印象だったのですが、私の思い込みだったのでしょうか。
いつも通り終了20分前位に来て、さくさくっと制作。黒が効いててカッコいい色の構成です。
右:知香ちゃん 「キュウリとゴーヤを持つツノが生えた宮田さん」
いつもにっこにこの知香ちゃん、ちぎり絵大好き!と本当に楽しそうに制作していました。
知香ちゃんと悠平君、別のテーブルで制作したのになぜか二人とも宮田さんにツノ!?
でも宮田さんはとーっても優しくて、みんな大好きなスタッフさんです。


左:亜希ちゃん「トマト」 写真では伝わらないかな、よく見ると一つ一つの紙片の形が
三日月の様で、それを丁寧に貼ってあり、色の重なりがすごく綺麗。トマト以外の
色んな野菜も貼って、ぜひ全部完成させてほしいなぁ。
右:絵が好きなちえちゃんは、いつも通りの絵を描きました。
周りに使っている白が他の色と滲んで、何だかきれい。

そして今回も、おべんと屋さんスタッフの
宮田さんの作品「かき氷」が素晴らしい!
折り紙が入っていたパッケージの紙を使ってます。
この色合いといい、丸みを帯びた盛り上がり具合
といい、センスの良さを感じますね~。
このまま絵ハガキにしたら売れそう!
久しぶりに皆に会えて一緒に制作できて
たくさんおしゃべりで来て、私にとっても
とても楽しいひと時でした。
ということで、次にまた会える機会を楽しみに…。
スポンサーサイト
category: その他いろんなこと
「ふくしまっ子の夏休み」クラフト制作ボランティア 
2012/08/23 Thu. 22:10 [edit]
この夏、埼玉県秩父市で(株)カタログハウス主催の「ふくしまっ子の夏休み」と
いうイベントが開催されました。
その中で、秩父市でこどものための美術教室「アトリエぱぴえ」を主宰している
私の大親友 eri先生が クラフト制作教室の担当講師となり、6日ほど制作指導を
しました。
そこで私も、最終日の8/22のみですが、そのお手伝いに行ってきました。
最終日は42名の参加者でほぼ満席、とても賑やかなイベントとなりました。
制作物は「ランプシェード」。
秩父の和紙を使って思い思いのちぎり絵をして、最後はライトにかぶせてスイッチオン!
この瞬間の、皆の「わ~」っというキラキラした嬉しそうな表情が素敵でした。


前述の「アトリエぱぴえ」のeri先生のブログに、もう少し画像なども出ています。
宜しければご覧くださいね。 →「アトリエぱぴえり」のブログ
このランプシェードがふくしまっ子達の夏の素敵な思い出になるといいですね。
そして、この機会に私にも声をかけてくれたeri先生、ありがとう!
いうイベントが開催されました。
その中で、秩父市でこどものための美術教室「アトリエぱぴえ」を主宰している
私の大親友 eri先生が クラフト制作教室の担当講師となり、6日ほど制作指導を
しました。
そこで私も、最終日の8/22のみですが、そのお手伝いに行ってきました。
最終日は42名の参加者でほぼ満席、とても賑やかなイベントとなりました。
制作物は「ランプシェード」。
秩父の和紙を使って思い思いのちぎり絵をして、最後はライトにかぶせてスイッチオン!
この瞬間の、皆の「わ~」っというキラキラした嬉しそうな表情が素敵でした。


前述の「アトリエぱぴえ」のeri先生のブログに、もう少し画像なども出ています。
宜しければご覧くださいね。 →「アトリエぱぴえり」のブログ
このランプシェードがふくしまっ子達の夏の素敵な思い出になるといいですね。
そして、この機会に私にも声をかけてくれたeri先生、ありがとう!
category: 教室イベント
夏休み教室 作品紹介「ガラス絵を描こう」 
2012/08/19 Sun. 14:06 [edit]
さて、最後の第三弾「ガラス絵を描こう」の作品をご紹介します。
今回の3つのコースの中では、これが一番人気でした。
このガラス絵、大人っぽい絵から、ポップな絵、写実的な絵、可愛い絵、抽象画などなど、
どんな絵もガラスの感じと良く合い、本当に素敵な作品が次々に完成しました。
それでは作品紹介、行きますね~。




Rちゃん(年中) Sちゃん(年中) Sちゃん(年長) Kちゃん(小1)




Mちゃん(小2) Mちゃん(小2) Yちゃん(小2) Kちゃん(小2)




Mちゃん(小2) Yくん(小2) Sくん(小2) Yくん(小2)




Hくん(小2) Hちゃん(小2) Yくん(小3) Kくん(小4)




Mちゃん(小4) Sちゃん(小4) Kちゃん(小4) Sちゃん(小4)




Tくん(小4) Mちゃん(小5) Sちゃん(小5) Mちゃん(小6)


どうです?素敵でしょう?
どれもこれも、玄関に飾りたくなるような
力作ばかりです!
ただ、ほんもののガラスに描いていますので
落としてパリ~ン…とならないよう、
くれぐれもお気を付け下さいね。
Yくん(小6) Aさん(アラフォー)
こうして数々の作品を見てみると、私を含め、このブログをご覧になっている皆様も、
こども達の発想力と表現力の豊かさに驚かされたのではないでしょうか。
こども達にとっても、夏の思い出の一コマになってくれたら嬉しいです。
ご参加いただいた全ての皆様、どうも有難うございました!
さてここで、冬のイベントのご案内です。
まだまだ先なので日程等は未定ですが、クリスマスイベント「おかしのおうちを作ろう」の
開催を企画しています。

これは昨年のチラシ。
昨年は 造形教室「こどもの木」の開講前でしたが、
このイベントを開催し、40人近くの方にご参加いた
だきました。
大変ご好評を頂きましたので、今年も同じ内容で
開催しようと思っています。
昨年の作品を少しだけご紹介します。



どれも、わくわくするようなお菓子のおうちでしょう~?
こどもにとっては夢のようなひと時だったのではないでしょうか。
また近くなりましたらHPでもブログでもご案内いたしますので、
ご興味がありましたらチェックしてみて下さいね。
お楽しみに!
今回の3つのコースの中では、これが一番人気でした。
このガラス絵、大人っぽい絵から、ポップな絵、写実的な絵、可愛い絵、抽象画などなど、
どんな絵もガラスの感じと良く合い、本当に素敵な作品が次々に完成しました。
それでは作品紹介、行きますね~。




Rちゃん(年中) Sちゃん(年中) Sちゃん(年長) Kちゃん(小1)




Mちゃん(小2) Mちゃん(小2) Yちゃん(小2) Kちゃん(小2)




Mちゃん(小2) Yくん(小2) Sくん(小2) Yくん(小2)




Hくん(小2) Hちゃん(小2) Yくん(小3) Kくん(小4)




Mちゃん(小4) Sちゃん(小4) Kちゃん(小4) Sちゃん(小4)




Tくん(小4) Mちゃん(小5) Sちゃん(小5) Mちゃん(小6)


どうです?素敵でしょう?
どれもこれも、玄関に飾りたくなるような
力作ばかりです!
ただ、ほんもののガラスに描いていますので
落としてパリ~ン…とならないよう、
くれぐれもお気を付け下さいね。
Yくん(小6) Aさん(アラフォー)
こうして数々の作品を見てみると、私を含め、このブログをご覧になっている皆様も、
こども達の発想力と表現力の豊かさに驚かされたのではないでしょうか。
こども達にとっても、夏の思い出の一コマになってくれたら嬉しいです。
ご参加いただいた全ての皆様、どうも有難うございました!
さてここで、冬のイベントのご案内です。
まだまだ先なので日程等は未定ですが、クリスマスイベント「おかしのおうちを作ろう」の
開催を企画しています。

これは昨年のチラシ。
昨年は 造形教室「こどもの木」の開講前でしたが、
このイベントを開催し、40人近くの方にご参加いた
だきました。
大変ご好評を頂きましたので、今年も同じ内容で
開催しようと思っています。
昨年の作品を少しだけご紹介します。



どれも、わくわくするようなお菓子のおうちでしょう~?
こどもにとっては夢のようなひと時だったのではないでしょうか。
また近くなりましたらHPでもブログでもご案内いたしますので、
ご興味がありましたらチェックしてみて下さいね。
お楽しみに!
category: 教室イベント
夏休み教室 作品紹介「コリントゲームを作ろう」 
2012/08/18 Sat. 17:42 [edit]
第二弾「コリントゲームを作ろう」の作品をご紹介します。
(写真を撮らなかった子もいますので、全てではありません。)
写真では“どんな絵を描いたか”しか伝わらないので残念ですが、この課題は絵よりも木工!
釘をどう打つかで、ビー玉の軌跡が全く異なります。
何度も打っては位置を変えたり調整したりして、夢中になって制作しましたね!
得点も「10、50、100、…」だけでなく「1億点」「超ラッキー」「大当たり」などなど
工夫して楽しいゲームになりました!




Rちゃん(年中) Sくん(年中) Rちゃん(年長) Aちゃん(年長)




Yくん(小1) Aちゃん(小2) Sくん(小2) Hくん(小2)




Aくん(小2) Sくん(小2) Kくん(小2) Tくん(小2)




Tくん(小2) Yくん(小2) Yくん(小2) Tくん(小2)




Mちゃん(小2) Yちゃん(小2) Kちゃん(小2) Eちゃん(小3)




Tくん(小3) Kくん(小3) Rちゃん(小4) Sちゃん(小4)

ご自宅の金槌で、釘の位置は自由に変えられます。
何度もビー玉をはじいてみて、釘の位置を変えてみて下さいね。
周りの木枠の部分をペイントしたり、スパンコールなどを貼っても
可愛くなりますよ。
夏休みの宿題(自由工作)の作品として、ぜひ学校に持って行って
クラスメートと盛り上がって下さいね!
Kくん(小4)
(写真を撮らなかった子もいますので、全てではありません。)
写真では“どんな絵を描いたか”しか伝わらないので残念ですが、この課題は絵よりも木工!
釘をどう打つかで、ビー玉の軌跡が全く異なります。
何度も打っては位置を変えたり調整したりして、夢中になって制作しましたね!
得点も「10、50、100、…」だけでなく「1億点」「超ラッキー」「大当たり」などなど
工夫して楽しいゲームになりました!




Rちゃん(年中) Sくん(年中) Rちゃん(年長) Aちゃん(年長)




Yくん(小1) Aちゃん(小2) Sくん(小2) Hくん(小2)




Aくん(小2) Sくん(小2) Kくん(小2) Tくん(小2)




Tくん(小2) Yくん(小2) Yくん(小2) Tくん(小2)




Mちゃん(小2) Yちゃん(小2) Kちゃん(小2) Eちゃん(小3)




Tくん(小3) Kくん(小3) Rちゃん(小4) Sちゃん(小4)

ご自宅の金槌で、釘の位置は自由に変えられます。
何度もビー玉をはじいてみて、釘の位置を変えてみて下さいね。
周りの木枠の部分をペイントしたり、スパンコールなどを貼っても
可愛くなりますよ。
夏休みの宿題(自由工作)の作品として、ぜひ学校に持って行って
クラスメートと盛り上がって下さいね!
Kくん(小4)
category: 教室イベント
夏休み教室 作品紹介「Tシャツを染めよう」 
2012/08/18 Sat. 15:02 [edit]
先日の伊那での出張教室で、造形教室「こどもの木」2012夏休み教室も
全クラスが終了いたしました。
8日間でのべ67名もの方にご参加いただき、それぞれ素敵な作品が完成しました!
私にとっても、教室生徒だけでなくたくさんの子供たちと楽しく制作することができ
大変楽しいイベントでした。ご参加くださった皆様、本当に有難うございました!
大変遅くなりましたが、夏休み教室の作品をご紹介していこうと思います。
まずは第一弾の「Tシャツを染めよう」から。
7月末に開催したので、もうずっと前のような…。
みんな夏休みに着てくれてるかな~?
我が家の息子二人も、夏休み中はかなり着ていて海水浴にも着ていきましたよ。
女の子2人は夏祭りに一緒に着て行ったとか。
この夏の思い出になったかな。



Rちゃん(年中) Siちゃん(年長) Kくん(小1)



Miちゃん(小2) Yちゃん(小2) Meちゃん(小2)



MiMちゃん(小2) Yaくん(小2) Yuくん(小2)



Sくん(小3) Hちゃん(小3) Rちゃん(小3)



Tくん(小4) Kくん(小4) Mくん(小5)
<おまけ>


早く造り終わった子は、絵手紙を描きました。
おじいちゃん、おばあちゃん宛に
描いた子が多かったかな。
「パパママいつまでも仲良くしてね」という
素敵なメッセージの絵手紙もありました。
全クラスが終了いたしました。
8日間でのべ67名もの方にご参加いただき、それぞれ素敵な作品が完成しました!
私にとっても、教室生徒だけでなくたくさんの子供たちと楽しく制作することができ
大変楽しいイベントでした。ご参加くださった皆様、本当に有難うございました!
大変遅くなりましたが、夏休み教室の作品をご紹介していこうと思います。
まずは第一弾の「Tシャツを染めよう」から。
7月末に開催したので、もうずっと前のような…。
みんな夏休みに着てくれてるかな~?
我が家の息子二人も、夏休み中はかなり着ていて海水浴にも着ていきましたよ。
女の子2人は夏祭りに一緒に着て行ったとか。
この夏の思い出になったかな。



Rちゃん(年中) Siちゃん(年長) Kくん(小1)



Miちゃん(小2) Yちゃん(小2) Meちゃん(小2)



MiMちゃん(小2) Yaくん(小2) Yuくん(小2)



Sくん(小3) Hちゃん(小3) Rちゃん(小3)



Tくん(小4) Kくん(小4) Mくん(小5)
<おまけ>


早く造り終わった子は、絵手紙を描きました。
おじいちゃん、おばあちゃん宛に
描いた子が多かったかな。
「パパママいつまでも仲良くしてね」という
素敵なメッセージの絵手紙もありました。
category: 教室イベント
「草間彌生 永遠の永遠の永遠」 
2012/08/16 Thu. 20:55 [edit]
お盆の帰省で、実家の信州伊那に来ています。
一週間ほど滞在し、13日・14日は前の記事でお伝えしたように、
出張教室を開催しました。
こちら伊那の子供たちも、夏休みの工作にと皆張り切って取り組み、
素敵な作品が次々に完成しました。
後程、合わせてご報告いたします。
さて、昨日(8/15)は、松本市美術館で開催中の
「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を観に行ってきました。
草間彌生は、松本市出身の、水玉模様の作品を多く持つ日本を代表する前衛芸術家です。
実は私、出身県が同じ、名前も同じだけでなく、何と誕生日も同じなんです!
「松本市美術館開館10周年記念展」とのことで、美術館がまるごと
草間彌生色に染まっていました。


草間彌生の作品展を観るのは10年以上ぶりでしたが、
今回はとても響いてくるものがありました。素晴らしかったです。
正直、以前はそれほど感動しなかったのですが、私自身の感性が変わったのでしょう。
沢山の作品を見るうちに、自分の好きなモチーフなりテイストなりが
改めてわかった部分がありました。


左は、巨大な作品「ヤヨイちゃん」と、
小さな弥生ちゃん(私)の2ショット。
また、あちこちの作品の片隅にご本人のサインがあって、
見慣れたyayoiというスペルを見つける度に、なんだか
嬉しい気分になりました。
11月4日まで開催しています。
チケットにはリピート割引というのもついているので
できればまた行きたいと思います。
一週間ほど滞在し、13日・14日は前の記事でお伝えしたように、
出張教室を開催しました。
こちら伊那の子供たちも、夏休みの工作にと皆張り切って取り組み、
素敵な作品が次々に完成しました。
後程、合わせてご報告いたします。
さて、昨日(8/15)は、松本市美術館で開催中の
「草間彌生 永遠の永遠の永遠」を観に行ってきました。
草間彌生は、松本市出身の、水玉模様の作品を多く持つ日本を代表する前衛芸術家です。
実は私、出身県が同じ、名前も同じだけでなく、何と誕生日も同じなんです!
「松本市美術館開館10周年記念展」とのことで、美術館がまるごと
草間彌生色に染まっていました。


草間彌生の作品展を観るのは10年以上ぶりでしたが、
今回はとても響いてくるものがありました。素晴らしかったです。
正直、以前はそれほど感動しなかったのですが、私自身の感性が変わったのでしょう。
沢山の作品を見るうちに、自分の好きなモチーフなりテイストなりが
改めてわかった部分がありました。


左は、巨大な作品「ヤヨイちゃん」と、
小さな弥生ちゃん(私)の2ショット。
また、あちこちの作品の片隅にご本人のサインがあって、
見慣れたyayoiというスペルを見つける度に、なんだか
嬉しい気分になりました。
11月4日まで開催しています。
チケットにはリピート割引というのもついているので
できればまた行きたいと思います。
category: その他いろんなこと
「夏休み教室」ガラス絵を描こう 
2012/08/11 Sat. 09:46 [edit]
8/8(水)9(木)の2日間、造形教室「こどもの木」2012夏休み教室の第三弾、
「ガラス絵を描こう」を開催いたしました。

風景、鳥、お花、ペンギン、ライオンなどなど、素敵なモチーフの個性的な絵が
たくさん完成しました!
中でも、「お菊の皿(一枚~二枚~とお皿を数えるあの幽霊の話)」を描いた絵は面白かった!
何とも夏らしい涼しげな絵が描けました(笑)。
さて、来週は長野県伊那市で 夏休み出張教室を開催いたします。
コリントゲームとガラス絵をやりますよ~!お楽しみに!
出張教室が終わったら、夏休み教室の作品をアップいたします。
こちらもお楽しみに!
「ガラス絵を描こう」を開催いたしました。

風景、鳥、お花、ペンギン、ライオンなどなど、素敵なモチーフの個性的な絵が
たくさん完成しました!
中でも、「お菊の皿(一枚~二枚~とお皿を数えるあの幽霊の話)」を描いた絵は面白かった!
何とも夏らしい涼しげな絵が描けました(笑)。
さて、来週は長野県伊那市で 夏休み出張教室を開催いたします。
コリントゲームとガラス絵をやりますよ~!お楽しみに!
出張教室が終わったら、夏休み教室の作品をアップいたします。
こちらもお楽しみに!
category: 制作風景
「夏休み教室」コリントゲームを作ろう 
2012/08/05 Sun. 18:08 [edit]
8/3(金)4(土)の2日間、造形教室「こどもの木」2012夏休み教室の第二弾、
「コリントゲームを作ろう」を開催いたしました。

盤面には1人1人オリジナルの絵を描き、枠を貼り、釘を打って調整し、完成です。
釘打ちが初めての子が多く、「ドキドキ~」「ちょっと怖いかも」なんて言っていた子も
帰る頃には「家に帰ったら、釘を買ってもらってもっともっと打つんだ!」なんて。
「あ~楽しい、釘打ちハマった!」と、コリント終わってから木端にひたすら打つ子も。
小学生もさることながら、園児さんたちも立派に釘打ちをして素敵な作品を
仕上げましたよ!
作品のご紹介はまた後日。
ご参加頂いた皆様、どうも有難うございました。
「コリントゲームを作ろう」を開催いたしました。

盤面には1人1人オリジナルの絵を描き、枠を貼り、釘を打って調整し、完成です。
釘打ちが初めての子が多く、「ドキドキ~」「ちょっと怖いかも」なんて言っていた子も
帰る頃には「家に帰ったら、釘を買ってもらってもっともっと打つんだ!」なんて。
「あ~楽しい、釘打ちハマった!」と、コリント終わってから木端にひたすら打つ子も。
小学生もさることながら、園児さんたちも立派に釘打ちをして素敵な作品を
仕上げましたよ!
作品のご紹介はまた後日。
ご参加頂いた皆様、どうも有難うございました。
category: 制作風景
| h o m e |