fc2ブログ

造形教室「こどもの木」だより

川崎市麻生区にある造形・絵画・デザイン教室こどもの木。こどもたちの手から創り出される作品や、日々感じたことなどを書き綴っていきます。

「夏休み教室」Tシャツを染めよう  

昨日今日の2日間、造形教室「こどもの木」2012夏休み教室の第一弾、
「Tシャツを染めよう」が無事に終了しました。

0727Tシャツ制作

スイカあり、ひまわりあり、カブト虫あり、図形あり…。
それぞれ、とても素敵なTシャツが完成しました。

作品のご紹介はまた後日。
まずはご参加いただいた皆様、どうも有難うございました!
スポンサーサイト



category: 制作風景

tb: 0   cm: 1

名画の模写「冨嶽三十六景」(金)  

葛飾北斎について説明すると、こども達は興味津々。
代表作の2枚を見せると見たことあるという子も結構いました。
0718サンプル
左:「凱風快晴(がいふうかいせい)」
     (通称 赤富士)
右:「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」



でも、興味あるのは絵について…というよりも、江戸時代に90歳まで生きた長生きさんで、
30回も名前を変えて(改号)、引っ越しは93回。多い時は一日に3回も!という辺りのこと。
こういうことって一発で覚えるけど、「で、なんていう名前だっけ?覚えたかな?」
「か、か、か…。何だっけ?はくさい?」

まあ作品を模写することで名画を感じてもらえれば、ということで(笑)。

0720Yくん10720Sくん1
鉛筆で下書きした後、ペン入れをし、水彩絵の具で塗っていきます。
0720Tくん10720Me・Miちゃん


浪の感じや雲の感じをそれぞれが良く捉えていて、それぞれの「冨嶽三十六景」が描けてますね。
まだ途中ですが、ご紹介。
0720Yくん20720Hちゃん
         Yくん(小2)               Hちゃん(小3)
0720Tくん20720Miちゃん
         Tくん(小4)               Miちゃん(小2)
0720Meちゃん0720Sくん2
        Meちゃん(小2)               Sくん(小2)


金曜クラスも今日で一区切り。来週は夏休み教室です。
Tシャツにコリントゲームにガラス絵。
どんな作品が出来上がるか、私もとても楽しみにしています。

来週は、夏休み教室の様子をご報告いたします。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

名画の摸写「冨嶽三十六景」(水)(幼児は自由画)  

幼児クラスは、自由画です。
クレヨンでのびのびと絵を描いてから、絵の具で着色です。

0718Rちゃん10718Sくん1
0718Siちゃん1
絵具を出す、ふたを閉める、お水で溶く、筆で
色を塗る、筆を洗う…などなど、1つ1つが
まだまだ挑戦中というか練習中というか
実験中というか。
とにかく楽しそうに一所懸命絵を描いていました。

特にRちゃん(左上)の集中力は、素晴らしかった!
描きたいものが明確にあって、今日はほぼ一言も
喋らず一心不乱に描いていましたよ。



2枚ずつ描いたのですが、1枚ずつご紹介します。
0718Rちゃん20718Sくん2
  「おしろでパーティ」Rちゃん(年中)        「しんかんせん」Sくん(年中)
0718Siちゃん2

3枚とも、それぞれのびのびとした
とてもいい絵が描けましたね。
こどもの絵にはストーリーがあります。
おうちの方は、ぜひ絵のなかみ(お話)を
沢山聞いてあげてくださいね。
それが、絵の上達の一番の近道だと
思います。

「おはなばたけ」Siちゃん(年長)




さて小学生クラス、今週は名画の模写に挑戦です。
数ある名画の中で、今日は葛飾北斎の浮世絵「冨嶽三十六景」の有名な2枚を選びました。

「葛飾北斎」ってどんな人?「冨嶽三十六景」ってどんな絵?という話をして、
2つの中から好きな方を選んで描き始めました。

0718サンプル
左:「凱風快晴(がいふうかいせい)」
     (通称 赤富士)
右:「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」
←あ、もちろんカラーコピーですよ。



描き始めたら、意外と波が大変、雲が大変、ということで、難航するこどもたち。
さすがに、雲や波を1つ1つそっくりに描くのはとても大変です。
全体の雰囲気を掴んで、それを自分なりに表現できれば良いということで進めます。

また、4年生の2人は今日は社会科見学だったらしく、更にお疲れ気味で眠そう。
筆もなかなか進みません。まあ、こんな日もありますよね。


まだ途中なのですが、少しだけご紹介。 ちょっと写真が解りにくいですね。
0718Mくん0718Kちゃん
少し間があきますが、夏休み明けにまた続きをしようと思います。

そうそう、お迎えに来たSちゃんのお母さん、教室開講以前からの長い付き合いなのですが、
「今日は名画の模写をしましたよ。」と言うと「え?!贋作描かせてんの?」と(爆)!
いやいや、贋作と言われるだけの絵を描けたら立派なものです。
赤富士の贋作、期待しています(笑)。



来週からは「こどもの木」も夏休み。9月まで通常教室はお休みです。
9月に真っ黒に日焼けした皆に会えるのを楽しみにして……と思ったら、
ほとんどの子が夏休み教室に参加してくれますね!

お陰様で、夏休み教室の方はほとんどのコースで満席が出ています。
まだ各コース若干(数名ずつ)の空きがありますので、ご興味ある方は
お問い合わせください。
   詳細はこちら  →2012夏休み教室


<今日のおまけ>
Kちゃん(小4)「先生~、私が大人になったらさ、一緒にお酒飲もうよ。」
私「え~、飲む飲むー!約束だよ~。」…先生、嬉しくて泣けました(T_T)

このKちゃん、先日も
「先生、私が宝くじ当たったらさ、半分くらいあげるから、もっと教室を広くしなよ。
 土地買って、広い教室建てなよ。」と。
ぜひ当たって下さい、ぜひ!!

MくんもSちゃんも「この教室、毎日あればいいのに。そしたら毎日来るのに。」と。

こんな子供たちに囲まれて、私はなんて幸せなんだろうと思います。

category: 制作風景

tb: 0   cm: 2

パッケージデザイン[魔法のジュース](金)  

今日は水曜幼児クラスのKくん(年長)の振替えがありました。

それでは作品をご紹介。
0713Kくん10713Kくん20713Kくん3
左から、「夜の星のジュース」 飲むと夜の空に行って星をたくさん見れる。(ロマンチック!)
「世界一あまいジュース」色は薄いブルーだけど、ももの味に似てる。(ももアメの絵がかわいい!)
やっぱり食紅を使っての色水づくりにたっぷり時間をかけました。楽しかったかな?



小学生の作品紹介も、行ってみましょう。
「いちごジュース」から。
0713T・Y
上 Tくん(小4) 「すっきり★イチゴ」
  ~イチゴ30個分 果汁たっぷり すっきり~
 (イチゴの花柄が明るいイメージでいい感じ。)

下 Yくん(小2) 「いちご 苺」
  ~おいしいよ  かじゅうたっぷり 
     いちご10000000こ!~
 (いちごが1千万個とは、すごい濃縮だ!)  






0713S・Me
上 Sくん(小2) 「いちご」
  ~ジュウシー おいしい ちょっぴりからい
    かじゅうたっぷり 苺1000個分 ~ 
  (ちょっぴりからい? ど、どんな味だろう?)   

下 Miちゃん(小2) 「あまいちご」
  ~おいしさたっぷり~ 
  オリジナルキャラクター付き 
  (ネーミングもキャラクターもすごくいい!
   シンプルデザインだけど、ボトルに巻いた時に
   とっても目立つね。)



0713H・Me
上 Hちゃん(小3) 「いちごジュース」
  ~とまらない! かじゅう100% 
     おいしい たねなし!~
  (たねなしいちごを使っているとは面白い。)

下 Meちゃん(小2) 「イチゴジュース」
   キャッチコピーは特にないかな。
  (キャラクターが1ついるね!
   ハートのシールもイメージが合うね。)




0713いちごジュース

さあ勢ぞろい、きれいだね~!

色水も、食紅や絵の具など、
皆 微妙に異なります。

こんな「いちごジュース専門店」があったら
素敵ですね。










続いて「魔法のジュース」。どんどん行きますよ~。
0713Y・Me
上 Yくん(小2)「まほうの水」
  ~チョーすっぺえ! どれがあたるかな?
   ・羽がでる ・手や足からクモの糸がはえる
   ・千年生きる ・赤ちゃんにもどる ~
  (魔法にせっかく当たっても、内容がイマイチ
   微妙な感じで…。)

下 Meちゃん(小2)「ぶどうジュース」
  ~たべるとぶどうのたねの形がよくわかる~
  (不思議なジュース、キャラクターもいるね!)



0713S・Me2
上 Sくん(小2)「?なぞ」
  ~のむとこれだけでおなかが
     いたかったのがなおる~
  (おくすりジュースってこと?)

下 Meちゃん(小2)「レモン」
  ~大すき あまずっぱい! ねがいがかなう~
  (いちごに続いてシンプルだけど
   ストレートで解り易くていいね!)




0713H・Me2
上 Hちゃん(小3)「そらとべジュース」
    ~のむと空をとべるよ~
   材料:わたあめ、ねりあめ、はちみつ、さとう
  (何だかすてき~!飲んでみたい!
   わたあめが入ってるから、ふわふわして
   飛べるのかな?)

下 Tくん(小4)「インセンクトドリンク」
   ~虫の力が身に付く~ 
  材料:カブトムシ・チョウ・クワガタ・ガ
     カマキリ・バッタ・さとう
  
効果:チョウの羽が生える・カブトのツノが生える・クワガタのアゴが生える・
   ガのりんぷんが体に付く・手がカマキリのかまになる・バッタみたいに足がじょうぶになる
  (ひえ~…。カブトやチョウの効果はまだいいけど、蛾の鱗粉だけは遠慮します。)





それではこちらも最後に勢ぞろい。
0713魔法のジュース

いちごジュース屋さんと違って、
ひと目で何とも怪しげなジュース屋で
あることがわかります。

どのジュースに手を伸ばそう…かな…。
  







category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

パッケージデザイン[魔法のジュース](水)  

今週は、パッケージデザインに挑戦です。
先週に引き続き食紅を使って色水を作り、ジュースのラベルを作ります。

ところで、「デザイン」ってなんでしょうか?
簡単に言うと、自分の好きな絵やモノを自由に描いたり造ったりすることなどではなく、
見てくれる人、使ってくれる人のことを考えてモノを創ることです。

ジュースのパッケージデザインでいうと、お店の棚の沢山のジュースの中から
「あ、このジュース飲んでみたい!」とお客さんが手に取ってくれるような
そんな色、かたち、模様、そしてキャッチコピーなどを考えること。

幼児さんはまだまだ難しいので自由に作ってみますが、お題を
1本目「いちごジュース」、2本目「魔法のジュース」としてデザインしてみました。
長方形の画用紙にデザインした後は、透明フィルムシートを貼ってボトルに巻いて完成です。

まずは「いちごジュース」。とってもかわいいいちごジュースです。
0711Siちゃん10711Rちゃん10711Sくん1
    Siちゃん(年長)       Rちゃん(年中)        Sくん(年中)

そしてお次は「魔法のジュース」。さあどんなジュースが出来たかな?
0711Sくん20711Sくん3
Sくんは、「LBX(ダンボール戦機)になれるジュース」。カッコいい!(文字は私が描いてます。)
最近「カッコいいこと」に目覚めたSくん。カッコいい色水作りにすごくこだわりました。

0711Rちゃん30711Rちゃん2
ごめんなさい!Rちゃんのデザイン、ボトルに巻く前に写真撮るの忘れてしまいました。
Rちゃんは「おひめさまになれるジュース」。髪が長くてピンクのドレスを着てるんですって♪

0711Siちゃん20711Si.jpg
Siちゃんは、「せ(が)のびるジュース」。結構現実的です(笑)!
Siちゃんはそんなに小さくないと思うのですが、背がもっと高くなりたいのかな?

0711幼児ジュース

3人ともとても楽しいジュースが
できました。
陽にかざすとキラキラ光って
どれもおいしそう。

「いらっしゃいませ~、
 ジュースはいかがですか?」と
ジュース屋さんごっこをして
遊びました。





続いて小学生。

小学生は、デザインとは何か?をお話してから始めました。
画用紙をボトルに合わせてみながら、どう見えるかをちゃんと考えます。
あまり大きく描いても、全部は見えませんからね。
そして、キャッチコピーも付けることを条件にしました。

まずはいちごから。
0711Kちゃん10711Sちゃん1
 Kちゃん「とれたてストロベリー」        Sちゃん「ファンタフレッシュストロベリー」
     ~ うっとり みずみずしい! ~           ~ シュワシュワー ~


そして「魔法のジュース」小学生バージョン。さぁ~、一体どんなジュースが飛び出すか!?
0711Kちゃん20711Sちゃん2
 Kちゃん「フィッシュウォーター」        Sちゃん「のむと絵がうまくなるジュース」
     ~じっけんにせいこう!               ~さわやか~ 
        魚のきもちになってみよう!~
     (飲むと魚になれます!)           (先生も飲みたいです)

0711Kちゃん30711Mくん2
 Kちゃん「元気がでるジュース」         Mくん「ミックスジュース」
   ~つかれた時のもう!元気をだそう!~     ~着色料をつかっておりません~
   (これも先生 飲みたいぞ!)         (シンプル、ストレートなデザインだね)

0711Mくん1
Mくん「実験中(商品名未定)」
 ~勇気のある方はどうぞ~
材料:コーラ・魚のほね・木材
   豚肉・むぎ茶・たんさん・
   グレープ・新聞紙・えんぴつ
   その他25種類

 (実験中なので、飲んだらどうなるかも不明。
  先生は飲む勇気全くありません。)



さて、フィルムを貼ってボトルに巻いたら完成形はこんな感じになりました!
0711小学生ジュース

勢ぞろいで撮ろうと思った時には
Sちゃんが帰った後でした(Sちゃんゴメン)。

「実験中」の毒々しい色を含め(笑)、
ラベルだけでなくジュースの色にも
本当にこだわって食紅を配合しています。
イメージに合う色さがしは楽しいね!




パッケージデザインという課題ですが、どれも魅力的な「魔法のジュース」ができて、
こどもたちの発想力に拍手です。

さて、これをお読みの皆さんは、どのジュースを飲んでみたくなりましたか?

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

2012 夏休み教室のお知らせ  

もうすぐ待ちに待った夏休みですね!
造形教室「こどもの木」では、3種類の夏休み教室を開催いたします。
お1人様何回でも、教室生徒でなくてもどなたでもご参加いただけます。
皆様お誘いあわせの上、ふるってご参加ください。


 Tシャツを染めよう
2012夏休み教室Tシャツ
マスキングテープと染料(布用水性アクリル絵具)を使って
自分だけのオリジナルTシャツを作ります。ご家庭での洗濯
も可能です。この夏カッコよく着こなそう!
 日程:7月26日(木)または 27日(金)
 時間:10時~12時 または 14時~16時
 費用:2,000円(材料費込)
 持ち物:水筒・汚れても良い服装(染料を使います)
 ※26日14時からのコース、満席になりました
 ※27日14時からのコース、満席になりました


 コリントゲームをつくろう
2012夏休み教室コリント
ビー玉をはじいて得点を競うパチンコゲームを作ります。
キットは使いません。盤面に絵を描き、自分で釘打ちも
しますよ!

 日程:8月3日(金)または 4日(土)
 時間:10時~12時 または 14時~16時
 費用:2,000円(材料費込)
 持ち物:水筒・汚れてもよい服装
 ※3日10時から、14時からのコース共、満席になりました
 ※4日10時からのコース、満席になりました

 ガラス絵を描こう
2012夏休み教室ガラス絵
ポスカを使ってステンドグラス風の絵を描きます。
A4サイズで額に入れて完成です。夏らしい絵が
描けるかな?

 日程:8月8日(水)または 9日(木)
 時間:10時~12時 または 14時~16時
 費用:2,000円(材料費込)
 持ち物:水筒・汚れても良い服装

 ※8日14時からのコース、満席になりました
 ※9日10時から、14時からのコース共、満席になりました

・対象年齢は、年中~小学6年生までです。
・1つのコースを4コマ行います。ご希望の日時をお選びください。
・幼児さんは、各回初日午前のみとさせて頂きます。(7/26、8/3、8/8の10:00~12:00)
 ご兄弟で一緒に参加希望の方はご相談ください。
・各回とも定員6名(幼児は4名)です。定員になり次第、締め切らせていただきます。
・材料の都合上、当日キャンセルの場合は返金できませんので、ご了承ください。

お申し込みは、メールでお願いいたします。
生徒氏名・学年・希望コースと日時、保護者様の連絡先電話番号を添えてお申込み下さい。
Tシャツをご希望の方は、サイズもお知らせください(100~160まで)。

   お申し込み先 mail@kodomonoki.net

こども達の手から、素敵な作品の数々が生み出されるのを楽しみにしています!

category: お知らせ

tb: 0   cm: 2

スライム作り(金)  

金曜クラス、今日ももちろん盛り上がりましたよ~!

金曜クラスの子には、水曜クラスの写真を見せてまずクイズから始めました。
絵の具で着色したのはどれか?その違いは何か? …難しかったかな。
0704スライム3
答えは、水色のスライム。違いは“食紅は透明、絵の具は不透明“なのでした~。
絵の具ももちろんいいのですが、透明なゼリーのような感じにしたかったため、
今回は主に食紅を使いました。

1人3色までということで作りたい色を決め、さあ開始。
0706Tくん010706Meちゃん010706Hちゃん

0706Yくん010706Sくん01

混ぜた後、初めて手に取った時の
皆のあの表情、たまりません。
キャーキャー本当に楽しそう。

混ぜるのもなかなかコツがいる
のですが、みなとても上手です。
光り輝く透明感に、うっとりする
こどもたち。




0706みんな010706みんな02
↑上左は、一色目を持ってハイチーズ! 上右は、3色作り終わった後、全部を大集合~!
紫と水色が絵の具で作った色です。

ふとTくんが提案。「みんなで欲しい色を交換しようよ!」
5人「いいね~!」

かくしてお店屋さんごっこをすることになりました。
卵パックに、単色、または混色でと工夫して宝石を沢山作り、売り買いします。
私は黙って聞いていたのですが、6人で売り買いのルールを作り、どんどん盛り上がりました。

Hちゃん「うちには高級品がありま~す。これは他の宝石2こ分で~す。」
5人「は~い。」
え?いいんかい!高級品を自己申告で、しかも周りも何の疑いもなく承諾。
いい商売だねぇ。

また、絵の具で作った不透明紫と水色が大人気!皆が欲しくて欲しくていると、
Miちゃん「これも高級品なので、こんなに小さいで~す。」(他の1/2~1/3の大きさ)
5人「は~い。」
いい商売だねぇ。

0706お店やさん010706お店屋さん02
Yくんはお店の看板を作って売り歩きに出ます。この後 下に「どれでもぜんぶ10,000円」と。
高級品屋のHちゃんと売り買いの交渉中です。


さて、宝石作りも売り買いも、十分に堪能したところで終了時間です。
皆の宝石を集めたら、圧巻でした!
0706みんな03

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

スライム作り(水)  

先週に続き、今日もまた新しいお友達が仲間入りしました。
年長のKくん、これから一緒にたくさん素敵なモノを作っていこうね。

さて今週は、こども達の大好きなスライム作りです。
スライムの語源は「どろどろしたもの、ぬるぬるしたもの」。
いかにもこども達が好きそうな感じではないですか!

小学校では、学童などのイベントや理科の実験などで作る機会もあるようですが、
幼児さんたちは初めて聞く単語みたい。
作り始めると、最初はおっかなビックリだった子たちも、
徐々にスライムの魅力に取りつかれていきましたよ。
0704Siちゃん10704Kくん0704Rちゃん

粘土の様で粘土じゃない。ゼリーの様でゼリーじゃない。
何とも口で表現しがたいこの感触。とても不思議で気持ちいい!

0704Siちゃん2
←何だかすごいことになってます!
でもまた一つにまとまるんですね。

ひっぱったり、広げたり、伸ばしたり、丸めたり。
違う色と混ぜてみたり、陽にかざしてみたり。
めいっぱいその感触を楽しみました。





いつもにこにこの年中Sくん、今日もまた、いつにも増して楽しそう!
見ていてこちらも楽しくなるくらい表情豊かな反応でした。
0704Sくん20704Sくん10704Sくん30704Sくん4


小学生は、一回作り方を教えるとすぐに覚えてしまって、
色を工夫したりしながらどんどん作っていきました。
これって、理科の実験みたい。化学反応だもんね。
0704Kちゃん0704Sちゃん

0704スライム20704スライム20704ウミウシ


小学生が作ったスライム全色を、ちょっとずつ集めたら、まるで宝石のよう!
思わず口に入れそうですが、そこは要注意。スライムは口に入れると毒性があって危険です。
0704スライム3

さてここで問題。
スライム作りで色を付けるのは、絵の具や食紅を使いますが、今回は食紅を使っています。
でもこの中に、1つだけ絵の具で着色したものがあります。
それはどれでしょう?そしてその違いは何でしょう?

答えは金曜クラスの報告で!

category: 制作風景

tb: 0   cm: 0

造形教室「こどもの木」ホームページできました!  

随分遅くなりましたが、
造形教室「こどもの木」のホームページができました!

教室が始まって早3か月。
7/1の今日、やっとHPを公開することができました。

ブログと合わせて、ぜひホームページもご覧くださいね。
(このブログページの右側のリンクからも行けます。)  
     → 造形教室「こどもの木」

とは言え…、じつはまだ準備中のページもあったりします。
ところどころ細かい修正個所もあったりします。

しかも やっとの思いで公開したのですが、
知人数人に見てもらったところ、この私のPC含め 全ページ問題なく見れる方と
画像がほとんど表示されない方がいるようです。
でも、今の時点で原因がわからない(涙)!
なので、画像が見れない方もいるかもしれません…。

追って、少しずつ作成&修正していきたいと思います。
いろいろありますが、どうぞ温かい目で見てやって下さい(笑)。

今後ともよろしくお願いいたします。


[7/2追記]
どうやら、Internet Explorer 9なら表示されますが、8以下だと表示されないようです。
今 表示されるよう調べているのでしばらくお待ちください。

[更に追記]
原因がわかり、修正しました。
今度はIE8の方も見れるようになったかと思います。あ~良かった。
改めて、準備中のページ作成、頑張ります。

category: お知らせ

tb: 0   cm: 4