木端の工作2(水) 
2012/05/31 Thu. 09:44 [edit]
今日は、先週作った木端の工作に着色です。


すごい、ダイナミック~!!
幼児さんは「うまく造らなくちゃ」というフィルターがまだなくて
自分の思いを直接作品にぶつけるので、本当にパワフルな作品になります。
素晴らしい!
この位の時期からこういった表現ができていくと、将来が楽しみですね~。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
Rちゃんは、絵の具の混色が楽しいようで、次々に混色しては塗り、また次の色を混色し…。
この作品には実は25色くらいの色が使われています。夢中になって塗っていました。
Sくんは、色の使い方がすごく素直というか、のびのびしてていいですね~。
集中して無口になったり、時には楽しそうに思いっきりの笑顔で「ぼく これたのし~。」と呟きながら
1時間半かけて完成しました。


Rちゃんは時間が余ったので絵の具で手形&フィンガーペインティング。
この後、例の“うんちの絵”を描きたいとのこと。クレヨンをポキポキ折りながら
嬉しそ~に描いてました。
小学生クラスもアクリル絵の具で着色です。


「バス亭」Sちゃん(小4)
「ロケット」Mくん(小5)
Mくん、銀河3号はやっぱりやめて、日本のロケットになりました。
サムライブルーみたいでかっこいいね!
Sちゃんのバスは、みたか行きだそう。バスは付いてないので動きます。家で遊ぶんだって!


「Kパーク」kちゃん(小4) 反対側から
「Kパーク」はポップな色遣いでとっても楽しそうな公園ができました。
反対側からみると、ちゃんと白く塗られた便器も。あはは、いい味出してるね。
こういうの好きだなぁ。
色がついてない作品もとても良かったけど、色をのせたら命が吹き込まれた感じですね。
こども達にもとても楽しんでもらえた課題でした。
さて金曜クラスはどんなのができるかな?


すごい、ダイナミック~!!
幼児さんは「うまく造らなくちゃ」というフィルターがまだなくて
自分の思いを直接作品にぶつけるので、本当にパワフルな作品になります。
素晴らしい!
この位の時期からこういった表現ができていくと、将来が楽しみですね~。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
Rちゃんは、絵の具の混色が楽しいようで、次々に混色しては塗り、また次の色を混色し…。
この作品には実は25色くらいの色が使われています。夢中になって塗っていました。
Sくんは、色の使い方がすごく素直というか、のびのびしてていいですね~。
集中して無口になったり、時には楽しそうに思いっきりの笑顔で「ぼく これたのし~。」と呟きながら
1時間半かけて完成しました。


Rちゃんは時間が余ったので絵の具で手形&フィンガーペインティング。
この後、例の“うんちの絵”を描きたいとのこと。クレヨンをポキポキ折りながら
嬉しそ~に描いてました。
小学生クラスもアクリル絵の具で着色です。


「バス亭」Sちゃん(小4)
「ロケット」Mくん(小5)
Mくん、銀河3号はやっぱりやめて、日本のロケットになりました。
サムライブルーみたいでかっこいいね!
Sちゃんのバスは、みたか行きだそう。バスは付いてないので動きます。家で遊ぶんだって!


「Kパーク」kちゃん(小4) 反対側から
「Kパーク」はポップな色遣いでとっても楽しそうな公園ができました。
反対側からみると、ちゃんと白く塗られた便器も。あはは、いい味出してるね。
こういうの好きだなぁ。
色がついてない作品もとても良かったけど、色をのせたら命が吹き込まれた感じですね。
こども達にもとても楽しんでもらえた課題でした。
さて金曜クラスはどんなのができるかな?
スポンサーサイト
category: 制作風景
上野動物園 
2012/05/29 Tue. 22:06 [edit]
小学校運動会の振替休みだった昨日(月)、上野動物園に行ってきました。
こども達は初上野、私は15年ぶり位かな?
多摩動物公園に行き慣れてる私たち、第一目的はやはり多摩にいないパンダです。
そして、私の本命はハシビロコウ!


パンダも良いけど、いや~、本当にハシビロコウに心奪われました。
大きな体に、大きな顔。そして顔に対しても大きいあの木靴のようなクチバシ。
絶妙な、妙~なバランスが、何ともそそります。キモ可愛い!
何時間でも動かない鳥として有名ですが、行ったらすぐに動いてました。
帰宅してからも気になって気になって、更にいろいろ調べちゃいました。
写真は無いですが、ヘビクイワシもかなり良かった!
上は鳥なのに、そこから下へと伸びてる足の付き方が不自然というか、
スパッツはいた細い人の足みたいで、これまた妙~なバランス。
かっこいい鳥なのに、なんか変でしょアナタそのバランス、と突っ込みたくなります。
ハシビロコウといいヘビクイワシといい、私はアンバランスな鳥が好きみたいですね…。
他には、これまた私の大好きなフトアゴヒゲトカゲに会えて感激。
前日だったら手に乗せるイベントしてたみたいで、すごく残念…。
以前手に乗せたことがあるのですが、本当にかわいかった。
動物はさておき、気になったものをいくつか。

像の解剖図がありました。人間以外のって、あるようでなかなか無いですよね。
じっくり観察できて面白かったです。
そして、レジャー施設の定番、顔出しパネル(通称 カオパネ)。
私、これに目がないんです!これを見たら、顔を出さずにはいられない!!
若いころから今までに、あちこちで顔を出してきた数は、一体何枚になるだろうか…。



最後は、不忍池ごしに晴天の空高くそびえ立つスカイツリー!

でもやっぱり距離があって、あの高さは伝わってきません。
この後 浅草に行って隅田川沿いにスカイツリーを見る予定だったのですが、空が一変真っ黒に。
上野駅に着いたときは土砂降りになり、スカイツリーはあきらめて帰宅しました。
帰宅後ニュースを見たら、スカイツリーに虹がかかったとのこと。
もう少しいたら見れたかなぁ。
上野動物園。
ハシビロコウに会いに、近い内にまた行きたいと思います。
こども達は初上野、私は15年ぶり位かな?
多摩動物公園に行き慣れてる私たち、第一目的はやはり多摩にいないパンダです。
そして、私の本命はハシビロコウ!


パンダも良いけど、いや~、本当にハシビロコウに心奪われました。
大きな体に、大きな顔。そして顔に対しても大きいあの木靴のようなクチバシ。
絶妙な、妙~なバランスが、何ともそそります。キモ可愛い!
何時間でも動かない鳥として有名ですが、行ったらすぐに動いてました。
帰宅してからも気になって気になって、更にいろいろ調べちゃいました。
写真は無いですが、ヘビクイワシもかなり良かった!
上は鳥なのに、そこから下へと伸びてる足の付き方が不自然というか、
スパッツはいた細い人の足みたいで、これまた妙~なバランス。
かっこいい鳥なのに、なんか変でしょアナタそのバランス、と突っ込みたくなります。
ハシビロコウといいヘビクイワシといい、私はアンバランスな鳥が好きみたいですね…。
他には、これまた私の大好きなフトアゴヒゲトカゲに会えて感激。
前日だったら手に乗せるイベントしてたみたいで、すごく残念…。
以前手に乗せたことがあるのですが、本当にかわいかった。
動物はさておき、気になったものをいくつか。

像の解剖図がありました。人間以外のって、あるようでなかなか無いですよね。
じっくり観察できて面白かったです。
そして、レジャー施設の定番、顔出しパネル(通称 カオパネ)。
私、これに目がないんです!これを見たら、顔を出さずにはいられない!!
若いころから今までに、あちこちで顔を出してきた数は、一体何枚になるだろうか…。



最後は、不忍池ごしに晴天の空高くそびえ立つスカイツリー!

でもやっぱり距離があって、あの高さは伝わってきません。
この後 浅草に行って隅田川沿いにスカイツリーを見る予定だったのですが、空が一変真っ黒に。
上野駅に着いたときは土砂降りになり、スカイツリーはあきらめて帰宅しました。
帰宅後ニュースを見たら、スカイツリーに虹がかかったとのこと。
もう少しいたら見れたかなぁ。
上野動物園。
ハシビロコウに会いに、近い内にまた行きたいと思います。
category: その他いろんなこと
木端の工作(金) 
2012/05/27 Sun. 11:27 [edit]
昨日は小学校の運動会でした。。
晴天の中、教室の子供たちの頑張る姿も見られましたよ!
さて金曜クラスの木端の工作。

金曜クラスは定員6人満席なので、
狭い室内でワイワイガヤガヤ。
イメージに合わせて、木端を選んだり
戻したりと、行ったり来たり。
6人もいると 色んな形の取り合いに
なるかな~と思ったのですが、
皆仲良く譲り合って選んでましたね。
「〇〇ちゃんの探してたのが、もう1つ
あったよ。」なんて譲りあったりして。
途中、Yくんの作品が長いので、予備のMDF板をもう1枚あげました。
すると、僕も私も…となり、5人の子が2枚分の制作になりました。(水曜クラスの子、ごめんね)
面積が2倍になった分、完成にはまだ遠い子がいますが、来週また頑張りましょう。
水曜の子たちもそうでしたが、木端工作はとても人気がありますね。
「今までの中で一番楽し~!」という子ばかりです。「あー楽しい。」と何度も言う子も。
今後もまた、木端を使った工作を時々はしていきたいと思います。
(お母様方、持ち帰りとおうちで飾るスペース、大変ですよね…。スミマセン。)
それでは、作品のご紹介。


「公園」Meちゃん(小2) 「すてきなおうち」Miちゃん(小2)
Meちゃんは、木を立てるのに苦労しましたが、頑張って2本立てました。
Miちゃんは、途中で遊園地からおうちに変更。左側はお庭だそうで、まだまだこれから足していきます。


「夜のまち」Hちゃん(小3) 「遊園地」Sくん(小2)
何とも怪しげなタイトルのHちゃん。左にシンボルタワーがあり右はガソリンスタンドです。
一瞬で作るものを決め、他の5人が木端の前で頭をひねっている時に、一人すでにタワーが立ってました!
Sくんは、ブランコや滑り台など、細かいものをとても丁寧に作りました。1つ1つの完成度が高いです!


「僕のいえ」Tくん(小4)
「ロケット」Yくん(小2)
このロケットは宇宙を飛んでるところで、クルミは輝く星だそう。ロケット本体や周りの色のイメージも
明確に出来上がっていて、来週の着色が楽しみです。
Tくんの家も、なかなか完成度が高い作品です。右端がキッチン、真ん中がリビングダイニングで左手前が
トイレ、左端はお風呂スペースです。細かい作業が得意なTくん、キッチンのトースターや、ソファや
テレビ、お風呂のシャワーの口まで作りこんでいて、さながら建築模型のよう。
グルーガンを使えばもっと簡単にくっついていくのですが、今回は木工用ボンドで面で組み立てていく
課題にしたため、細い棒状のものをどう立てるか、小さい面積をどうくっつけるかなど、それぞれ
自分で考え、工夫しながら進めることができました。
来週の完成が楽しみですね!
晴天の中、教室の子供たちの頑張る姿も見られましたよ!
さて金曜クラスの木端の工作。

金曜クラスは定員6人満席なので、
狭い室内でワイワイガヤガヤ。
イメージに合わせて、木端を選んだり
戻したりと、行ったり来たり。
6人もいると 色んな形の取り合いに
なるかな~と思ったのですが、
皆仲良く譲り合って選んでましたね。
「〇〇ちゃんの探してたのが、もう1つ
あったよ。」なんて譲りあったりして。
途中、Yくんの作品が長いので、予備のMDF板をもう1枚あげました。
すると、僕も私も…となり、5人の子が2枚分の制作になりました。(水曜クラスの子、ごめんね)
面積が2倍になった分、完成にはまだ遠い子がいますが、来週また頑張りましょう。
水曜の子たちもそうでしたが、木端工作はとても人気がありますね。
「今までの中で一番楽し~!」という子ばかりです。「あー楽しい。」と何度も言う子も。
今後もまた、木端を使った工作を時々はしていきたいと思います。
(お母様方、持ち帰りとおうちで飾るスペース、大変ですよね…。スミマセン。)
それでは、作品のご紹介。


「公園」Meちゃん(小2) 「すてきなおうち」Miちゃん(小2)
Meちゃんは、木を立てるのに苦労しましたが、頑張って2本立てました。
Miちゃんは、途中で遊園地からおうちに変更。左側はお庭だそうで、まだまだこれから足していきます。


「夜のまち」Hちゃん(小3) 「遊園地」Sくん(小2)
何とも怪しげなタイトルのHちゃん。左にシンボルタワーがあり右はガソリンスタンドです。
一瞬で作るものを決め、他の5人が木端の前で頭をひねっている時に、一人すでにタワーが立ってました!
Sくんは、ブランコや滑り台など、細かいものをとても丁寧に作りました。1つ1つの完成度が高いです!


「僕のいえ」Tくん(小4)
「ロケット」Yくん(小2)
このロケットは宇宙を飛んでるところで、クルミは輝く星だそう。ロケット本体や周りの色のイメージも
明確に出来上がっていて、来週の着色が楽しみです。
Tくんの家も、なかなか完成度が高い作品です。右端がキッチン、真ん中がリビングダイニングで左手前が
トイレ、左端はお風呂スペースです。細かい作業が得意なTくん、キッチンのトースターや、ソファや
テレビ、お風呂のシャワーの口まで作りこんでいて、さながら建築模型のよう。
グルーガンを使えばもっと簡単にくっついていくのですが、今回は木工用ボンドで面で組み立てていく
課題にしたため、細い棒状のものをどう立てるか、小さい面積をどうくっつけるかなど、それぞれ
自分で考え、工夫しながら進めることができました。
来週の完成が楽しみですね!
category: 制作風景
木端の工作(水) 
2012/05/24 Thu. 11:35 [edit]
幼児クラスのSくん、今まで素敵なオーロラを何枚も描いていたのですが、
今日は金環日食の絵を描くことから始まりました。
『こどもの木』があるここ川崎市麻生区では、
その日は雲が厚くてなかなか見えなかったのですが、
まさに金環になった時に、一瞬だけ見ることができ
ました。
その直後、Sくんのお母さんからメールを頂き、
Sくんがとても興奮して、画用紙にクレヨンで
グリグリとリングを描いているとのこと。
「感動を絵にするなんて、以前ではなかったこと
なので、嬉しい。」とお母さん。
それを聞いて、私もとても嬉しい気持ちになりました。
気持ち、感じたことをこうやって形にすること。すごく素敵なことですね!
さて今週は、木端(こっぱ)の工作です。
今回は、色んな種類、色、大きさ、形の木端を自由に組み合わせて、
30㎝x45㎝のMDF板の上に「場」を造る課題です。
今までは昆虫や動物といったモチーフが多かったのですが、
モノではなく、空間を意識して、例えば建物、公園、街などです。
ただ、幼児さんには少し難しいかなと思い、船や電車などもOKとしました。

木端は、形がまちまちです。
同じ形が必ずあるわけではありません。
今回は、切ったり加工したりせず、
ある材料だけでいかに工夫して組み合わせるか
を考えて造っていきます。
かんな屑もありますよ。
木は人を惹きつける素材ですよね。
RちゃんもSくんも、目をキラキラさせて「たのしー!」と夢中になっていました。
大人の私からしたら「え?そこにそれ?」なんて、こどもの発想は見ていて本当に楽しい!
のせかたも大胆!「いやいや、それは無理でしょう。」なんて心のなかで呟きながら、
何ごとも自分で挑戦する子供たちを、応援しつつ見守ります。
木工用ボンドを使って上手に貼り付けて行くと、形が徐々に表れてきました。


話をきくと、二人ともこれは幼稚園なんだそうです。
「ここが〇〇ぐみで、ここが△△ぐみ~。」とお話してくれました。
ちゃんと「場」になっていてすごい!
パワフルな素敵な幼稚園ができましたよ。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
さて小学生。
小学生さんたちは、材料をよく見て、丸いものや形が数揃ったものなどを揃えてから、
何が作れるかイメージを広げていきました。

そして完成した作品はこちら。


「バス停」Sちゃん(小4) 「Kパーク」Kちゃん(小4)
バス停は、屋根付きベンチと標識柱がなかなかいい感じ。
Kパーク(公園)は、写真ではよくわからないのですが、シーソー等まで細かく造ってあります。
真ん中奥にある囲われたものは、公衆トイレ!中にはクルミの殻を使った便器もアリ!

Mくんは、かっこいいロケットを造りました。
何を造るかすぐに決まったKちゃん、Sちゃんに対して、
Mくんは 何度も何度も組み合わせたり崩したりして、
試行錯誤していました。
最初はスカイツリーの様なタワーを試作し、真ん中を
エレベーターが稼働するような構造を検討していたのですが、
最終的にはロケットになりました。
にしても、「銀河3号」って…。
「銀河3号」Mくん(小5)
何かものを造ろうとした時に、イメージがぱっと浮かぶことも素晴らしいですが、
いつもそうばかりとは限りません。
そんな時は「う~ん」と考え込む前に とにかく手で材料を触って、いろいろ試してみて、
見えてきたカタチからイメージを広げていくこともとても大切です。
デザイナーや設計者にとって、こういう作業を「手で考える」ともいいますが、
落書きやラフスケッチから素晴らしい作品が生まれたりします。とても大切です。
この木の色のままで完成にしようかと思ったのですが、
こども達が皆色を塗りたいと言うので、来週着色して完成にしたいと思います。
来週をお楽しみに!
今日は金環日食の絵を描くことから始まりました。

『こどもの木』があるここ川崎市麻生区では、
その日は雲が厚くてなかなか見えなかったのですが、
まさに金環になった時に、一瞬だけ見ることができ
ました。
その直後、Sくんのお母さんからメールを頂き、
Sくんがとても興奮して、画用紙にクレヨンで
グリグリとリングを描いているとのこと。
「感動を絵にするなんて、以前ではなかったこと
なので、嬉しい。」とお母さん。
それを聞いて、私もとても嬉しい気持ちになりました。
気持ち、感じたことをこうやって形にすること。すごく素敵なことですね!
さて今週は、木端(こっぱ)の工作です。
今回は、色んな種類、色、大きさ、形の木端を自由に組み合わせて、
30㎝x45㎝のMDF板の上に「場」を造る課題です。
今までは昆虫や動物といったモチーフが多かったのですが、
モノではなく、空間を意識して、例えば建物、公園、街などです。
ただ、幼児さんには少し難しいかなと思い、船や電車などもOKとしました。

木端は、形がまちまちです。
同じ形が必ずあるわけではありません。
今回は、切ったり加工したりせず、
ある材料だけでいかに工夫して組み合わせるか
を考えて造っていきます。
かんな屑もありますよ。
木は人を惹きつける素材ですよね。
RちゃんもSくんも、目をキラキラさせて「たのしー!」と夢中になっていました。
大人の私からしたら「え?そこにそれ?」なんて、こどもの発想は見ていて本当に楽しい!
のせかたも大胆!「いやいや、それは無理でしょう。」なんて心のなかで呟きながら、
何ごとも自分で挑戦する子供たちを、応援しつつ見守ります。
木工用ボンドを使って上手に貼り付けて行くと、形が徐々に表れてきました。


話をきくと、二人ともこれは幼稚園なんだそうです。
「ここが〇〇ぐみで、ここが△△ぐみ~。」とお話してくれました。
ちゃんと「場」になっていてすごい!
パワフルな素敵な幼稚園ができましたよ。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
さて小学生。
小学生さんたちは、材料をよく見て、丸いものや形が数揃ったものなどを揃えてから、
何が作れるかイメージを広げていきました。

そして完成した作品はこちら。


「バス停」Sちゃん(小4) 「Kパーク」Kちゃん(小4)
バス停は、屋根付きベンチと標識柱がなかなかいい感じ。
Kパーク(公園)は、写真ではよくわからないのですが、シーソー等まで細かく造ってあります。
真ん中奥にある囲われたものは、公衆トイレ!中にはクルミの殻を使った便器もアリ!

Mくんは、かっこいいロケットを造りました。
何を造るかすぐに決まったKちゃん、Sちゃんに対して、
Mくんは 何度も何度も組み合わせたり崩したりして、
試行錯誤していました。
最初はスカイツリーの様なタワーを試作し、真ん中を
エレベーターが稼働するような構造を検討していたのですが、
最終的にはロケットになりました。
にしても、「銀河3号」って…。
「銀河3号」Mくん(小5)
何かものを造ろうとした時に、イメージがぱっと浮かぶことも素晴らしいですが、
いつもそうばかりとは限りません。
そんな時は「う~ん」と考え込む前に とにかく手で材料を触って、いろいろ試してみて、
見えてきたカタチからイメージを広げていくこともとても大切です。
デザイナーや設計者にとって、こういう作業を「手で考える」ともいいますが、
落書きやラフスケッチから素晴らしい作品が生まれたりします。とても大切です。
この木の色のままで完成にしようかと思ったのですが、
こども達が皆色を塗りたいと言うので、来週着色して完成にしたいと思います。
来週をお楽しみに!
category: 制作風景
もしも私が木だったら(金) 
2012/05/19 Sat. 13:17 [edit]
今日の“うんちの絵”は更に激しかった!すごかった!
「よ~い、始め!」の声とともに わーっと殴り書き。
その内に、徐々に興奮度も増していき、奇声をあげ 立ち上がり、
クレヨンをポキポキ折りながら叩きつけるように描き…。
教室には飴を置いていて、帰りに1つずつなめていいことになっているのですが
今日は一番ぐりぐりに描けた人に、飴3つプレゼント~ということにしたら、
更に闘争心に火が付いたようで。
「キャー!」「わー!」「だー!」「どりゃー!」「勉強なんで嫌いだー!」 etc…
途中、開けていた窓をささっと閉めた私なのでありました。
描き終わって、皆の投票で1位を獲得したのはMiちゃんでした!


気を取り直して、さあ本課題をやりましょう、と思ったら…、
皆「これ楽し~!もう一回もう一回!!」ということになり、もう1枚“うんちの絵”を描きましたよ。
みんなどれだけストレス溜まってるの~?、というのは冗談ですが(笑)、
盛り上がって発散できたかな?
2回目の飴3つゲットは、Sくんでした!
さて今度こそ本当に本課題「もしも私が木だったら」。
このクラスの子達は発想がとっても面白くって、いつも「どうやって面白くしようか」と
考える子が多いんですね。オリジナリティがあってすごく楽しいんですが…
「はい先生、〇〇とかも描いていいんですか?」「うん、いいよ。」
「はいはい先生、じゃあ△△とか□□とかは?」「う~ん、まぁいいよ。」
「はいはいはい先生!じゃあ〇〇がxxになっちゃったりしても?」「う、う~ん。」
途中で、このままいったら、木じゃなくなりそうな予感がして
「みんな、今日の課題は木だよ、木。」と念を押して、描き上げました。
本当に一本一本その子らしくって、素敵な木ばかりです。


Miちゃん(小2) Hちゃん(小3)


Sくん(小2) Meちゃん(小2)


Yくん(小2)途中
Tくん(小4)
<おまけ>
Tくんが学校で習った“吹き絵”の技法を使って、木の下の方に草を描きました。
それを見て「私もやってみたい!」と吹き絵に挑戦したHちゃん。
水彩絵の具の良さを生かした、素敵なにじみ絵&吹き絵を描きましたよ。

「よ~い、始め!」の声とともに わーっと殴り書き。
その内に、徐々に興奮度も増していき、奇声をあげ 立ち上がり、
クレヨンをポキポキ折りながら叩きつけるように描き…。
教室には飴を置いていて、帰りに1つずつなめていいことになっているのですが
今日は一番ぐりぐりに描けた人に、飴3つプレゼント~ということにしたら、
更に闘争心に火が付いたようで。
「キャー!」「わー!」「だー!」「どりゃー!」「勉強なんで嫌いだー!」 etc…
途中、開けていた窓をささっと閉めた私なのでありました。
描き終わって、皆の投票で1位を獲得したのはMiちゃんでした!


気を取り直して、さあ本課題をやりましょう、と思ったら…、
皆「これ楽し~!もう一回もう一回!!」ということになり、もう1枚“うんちの絵”を描きましたよ。
みんなどれだけストレス溜まってるの~?、というのは冗談ですが(笑)、
盛り上がって発散できたかな?
2回目の飴3つゲットは、Sくんでした!
さて今度こそ本当に本課題「もしも私が木だったら」。
このクラスの子達は発想がとっても面白くって、いつも「どうやって面白くしようか」と
考える子が多いんですね。オリジナリティがあってすごく楽しいんですが…
「はい先生、〇〇とかも描いていいんですか?」「うん、いいよ。」
「はいはい先生、じゃあ△△とか□□とかは?」「う~ん、まぁいいよ。」
「はいはいはい先生!じゃあ〇〇がxxになっちゃったりしても?」「う、う~ん。」
途中で、このままいったら、木じゃなくなりそうな予感がして
「みんな、今日の課題は木だよ、木。」と念を押して、描き上げました。
本当に一本一本その子らしくって、素敵な木ばかりです。


Miちゃん(小2) Hちゃん(小3)


Sくん(小2) Meちゃん(小2)


Yくん(小2)途中
Tくん(小4)
<おまけ>
Tくんが学校で習った“吹き絵”の技法を使って、木の下の方に草を描きました。
それを見て「私もやってみたい!」と吹き絵に挑戦したHちゃん。
水彩絵の具の良さを生かした、素敵なにじみ絵&吹き絵を描きましたよ。

category: 制作風景
もしも私が木だったら(水) 
2012/05/17 Thu. 23:00 [edit]
今日はクロッキーをやらずに、まずはちょっとしたワークをやりました。
そのワークとは、“うんちの絵”を描くこと!
といっても、本当のうんちをほんものっぽく描くわけではありませんよ。
画用紙にクレヨンで思いっきり、これでもかってくらい殴り書きをするのです。
私はアートセラピスト(絵画療法士)でもあるのですが、
アートセラピーでいうと、このワークにはカタルシス(浄化)の意味があります。
ストレスは、大人だけのものではありませんよね。
子供だって、学校で、おうちで、習い事で、お友達との間で…、
知らず知らずに たくさんのことを我慢しているはずです。
そんな心のモヤモヤを画用紙にぶつけると、あらスッキリ!感情がクリアーになり
晴れ晴れとした気分になれるのです。
その後には、自分の感情を素直に表現した絵が描けるんですよ。
ちなみに、“うんち”というのは心の排泄物の意味。
たまった“うんち(心の排泄物)”をはき出して、スッキリしよう~というワークなんです。


幼児クラス 小学生クラス
見てください、この素晴らしい殴り書きよう!
幼児さんたちは、はぁはぁ言いながら、夢中になってこれでもかってくらい。
小学生、最初は「えー、マジで?描かないよそんなの。」とかなり引き気味だったのに、ほらこの通り。
「なんかちょっと子供っぽいって馬鹿にしてたけど、やったらすっごく楽しかった!」と。
帰るまでに「あー、楽しかった!」と何度も何度も言ってくれましたよ。
オイルパステルもひと箱ほぼ使い切り、その分 殴り描かれた方の画用紙がずっしり…でした。
さて、やっと今週の課題、「もしも私が木だったら」という絵画です。
よく見てそっくりに描く描写と違って、イメージを自由に表現する為の課題です。
もし自分が木だったら、どんな木だろう?大きさは?太さは?枝や葉っぱはどんなかたち?
実はなってる?鳥や虫は集まる? イメージを膨らませて描いてみました。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)


Kちゃん(小4) Sちゃん(小4)

こうして見ると、一本一本の木に その子らしさが
表れていて、どの木も本当に素敵です。
木自体の大きさも枝っぷりも色も、
それに付随して描かれているモチーフの
1つ1つも、みんな違ってみんないい!という感じ。
先ほど、“うんちの絵”の後に描いた絵には、
自分の心の中が素直に表現されると書きましたが、
実は心理学的に「木」は自分そのものなんです。
皆、本当に自分を素直に表現できてるね!
『こどもの木』では、アートセラピーを用いて
こどもの絵(=こども自身)を分析したりする
ことはしません。
でも、時にはこういう手法を使って、楽しんだり
表現したりするのもいいかな、なんて思います。
Mくん(小5)
ところで、アートセラピーって何?という方、今日の記事で何とな~く意味を掴んでいただいてっと。
詳しいお話はまた別の機会に…。
<おまけ>
先週の金曜にTくんが作ったジョロウグモ、本当にぶら下げておいたら水曜クラスの子に大うけ!
私も僕もこれ造りたい~という展開に。
思いのほか割ピン工作のウケが良かったようですね。
幼児さんたちは大切に大切に持って帰り、小学生は引き続き持ち越しとなりました。



そのワークとは、“うんちの絵”を描くこと!
といっても、本当のうんちをほんものっぽく描くわけではありませんよ。
画用紙にクレヨンで思いっきり、これでもかってくらい殴り書きをするのです。
私はアートセラピスト(絵画療法士)でもあるのですが、
アートセラピーでいうと、このワークにはカタルシス(浄化)の意味があります。
ストレスは、大人だけのものではありませんよね。
子供だって、学校で、おうちで、習い事で、お友達との間で…、
知らず知らずに たくさんのことを我慢しているはずです。
そんな心のモヤモヤを画用紙にぶつけると、あらスッキリ!感情がクリアーになり
晴れ晴れとした気分になれるのです。
その後には、自分の感情を素直に表現した絵が描けるんですよ。
ちなみに、“うんち”というのは心の排泄物の意味。
たまった“うんち(心の排泄物)”をはき出して、スッキリしよう~というワークなんです。


幼児クラス 小学生クラス
見てください、この素晴らしい殴り書きよう!
幼児さんたちは、はぁはぁ言いながら、夢中になってこれでもかってくらい。
小学生、最初は「えー、マジで?描かないよそんなの。」とかなり引き気味だったのに、ほらこの通り。
「なんかちょっと子供っぽいって馬鹿にしてたけど、やったらすっごく楽しかった!」と。
帰るまでに「あー、楽しかった!」と何度も何度も言ってくれましたよ。
オイルパステルもひと箱ほぼ使い切り、その分 殴り描かれた方の画用紙がずっしり…でした。
さて、やっと今週の課題、「もしも私が木だったら」という絵画です。
よく見てそっくりに描く描写と違って、イメージを自由に表現する為の課題です。
もし自分が木だったら、どんな木だろう?大きさは?太さは?枝や葉っぱはどんなかたち?
実はなってる?鳥や虫は集まる? イメージを膨らませて描いてみました。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)


Kちゃん(小4) Sちゃん(小4)

こうして見ると、一本一本の木に その子らしさが
表れていて、どの木も本当に素敵です。
木自体の大きさも枝っぷりも色も、
それに付随して描かれているモチーフの
1つ1つも、みんな違ってみんないい!という感じ。
先ほど、“うんちの絵”の後に描いた絵には、
自分の心の中が素直に表現されると書きましたが、
実は心理学的に「木」は自分そのものなんです。
皆、本当に自分を素直に表現できてるね!
『こどもの木』では、アートセラピーを用いて
こどもの絵(=こども自身)を分析したりする
ことはしません。
でも、時にはこういう手法を使って、楽しんだり
表現したりするのもいいかな、なんて思います。
Mくん(小5)
ところで、アートセラピーって何?という方、今日の記事で何とな~く意味を掴んでいただいてっと。
詳しいお話はまた別の機会に…。
<おまけ>
先週の金曜にTくんが作ったジョロウグモ、本当にぶら下げておいたら水曜クラスの子に大うけ!
私も僕もこれ造りたい~という展開に。
思いのほか割ピン工作のウケが良かったようですね。
幼児さんたちは大切に大切に持って帰り、小学生は引き続き持ち越しとなりました。



category: 制作風景
壁掛け時計 
2012/05/13 Sun. 00:23 [edit]
先日、仲良しの友達3人が 教室開講のお祝いに
壁掛け時計をプレゼントしてくれました!
壁から浮かした透明アクリル板に カラフルな数字がついていて、
まるで数字が浮いているように見えるデザインです。

早速教室の壁に取り付けたら、こんな感じ。
白い壁にカラフルな数字が映えて、すごくかわいいでしょ?

こども達もみんなすぐに気が付いて、「かわいい~!」と言ってくれました。
Sさん、Hさん、Mさん、心からありがとう。
時計を見る度に、“初心忘るべからず”で頑張ります!
壁掛け時計をプレゼントしてくれました!
壁から浮かした透明アクリル板に カラフルな数字がついていて、
まるで数字が浮いているように見えるデザインです。

早速教室の壁に取り付けたら、こんな感じ。
白い壁にカラフルな数字が映えて、すごくかわいいでしょ?

こども達もみんなすぐに気が付いて、「かわいい~!」と言ってくれました。
Sさん、Hさん、Mさん、心からありがとう。
時計を見る度に、“初心忘るべからず”で頑張ります!
category: その他いろんなこと
割ピン工作(金) 
2012/05/12 Sat. 12:29 [edit]
今週の準備運動(クロッキー)は、いよいよ全身を描いてみました(水曜も)。
私が腰掛に座ったポーズですが、途中から皆自分の絵を見てくすくす…。
終了後、「ブタみたーい」とか「変な顔になっちゃったー」とか。
あのう…。
足先まで行き着かなかった子も結構いたけど、最初はこんなもんこんなもん!
どんどん描いていこうね。
割ピン工作の方は、何を作るか一瞬で浮かぶ子、図鑑などを見て考える子、色々です。
クロッキー帳に下書きをして、割ピンを使うところを確認してから制作しました。


今回使ってる紙は画用紙ではなく、板目表紙という厚紙です。
切り抜くのに結構 力が必要で、パーツを切り出すのも一苦労ですが、水曜の幼児さんも合わせて
皆よく頑張りましたね。
紙や板材などからパーツを切り出していく場合の材料取りの感覚についても、もう少ししたら
高学年の子から覚えていってほしいと思っています。
また、割ピンをさすための穴も自分で目打ちを使って開けました。幼児さんも使いましたよ。
危ない工具を使う時は、初めてでも2回目以降でも、きちんと使い方や危険性を説明しています。
こども達も間違うと危険なことは十分わかっているので、きちんと使用することができています。
『こどもの木』では、これからも色々な工具・道具に触れていきたいと思っています。
さて、完成作品のご紹介。


Hちゃん(小3) Miちゃん(小2)
Hちゃんのカメは、手にミミズ、口にはレプトミン(乾燥エサ)を持ってます。ミミズが結構いいカタチ!
Miちゃんのくまちゃんは、白いクレヨンで塗ったお口がキュート!ぬいぐるみみたいな感じだね。


Sくん(小2) Yくん(小2)
Sくんは 大きな翼を広げたタカを、のびのびと造ることができました。かっこいいね。
Yくんのは いて座。最近星座に興味があるみたいで、なかなか面白い作品ができました。

Meちゃんは、あらいぐまを製作中。
丁寧に形をとって切り出しました。
来週完成させようね。
Meちゃん(小2)


Tくん(小4)
Tくんは、でっかいジョロウグモ!まだ制作途中ですが、結構リアル…。
工夫した点は、目の部分。クモの目って確かにこんなだ!割ピンをうまく使って表現できました。
教室に吊るしておいて、水曜クラスの子をびっくりさせちゃおうか!と計画中。
はたして・・・。
私が腰掛に座ったポーズですが、途中から皆自分の絵を見てくすくす…。
終了後、「ブタみたーい」とか「変な顔になっちゃったー」とか。
あのう…。
足先まで行き着かなかった子も結構いたけど、最初はこんなもんこんなもん!
どんどん描いていこうね。
割ピン工作の方は、何を作るか一瞬で浮かぶ子、図鑑などを見て考える子、色々です。
クロッキー帳に下書きをして、割ピンを使うところを確認してから制作しました。


今回使ってる紙は画用紙ではなく、板目表紙という厚紙です。
切り抜くのに結構 力が必要で、パーツを切り出すのも一苦労ですが、水曜の幼児さんも合わせて
皆よく頑張りましたね。
紙や板材などからパーツを切り出していく場合の材料取りの感覚についても、もう少ししたら
高学年の子から覚えていってほしいと思っています。
また、割ピンをさすための穴も自分で目打ちを使って開けました。幼児さんも使いましたよ。
危ない工具を使う時は、初めてでも2回目以降でも、きちんと使い方や危険性を説明しています。
こども達も間違うと危険なことは十分わかっているので、きちんと使用することができています。
『こどもの木』では、これからも色々な工具・道具に触れていきたいと思っています。
さて、完成作品のご紹介。


Hちゃん(小3) Miちゃん(小2)
Hちゃんのカメは、手にミミズ、口にはレプトミン(乾燥エサ)を持ってます。ミミズが結構いいカタチ!
Miちゃんのくまちゃんは、白いクレヨンで塗ったお口がキュート!ぬいぐるみみたいな感じだね。


Sくん(小2) Yくん(小2)
Sくんは 大きな翼を広げたタカを、のびのびと造ることができました。かっこいいね。
Yくんのは いて座。最近星座に興味があるみたいで、なかなか面白い作品ができました。

Meちゃんは、あらいぐまを製作中。
丁寧に形をとって切り出しました。
来週完成させようね。
Meちゃん(小2)


Tくん(小4)
Tくんは、でっかいジョロウグモ!まだ制作途中ですが、結構リアル…。
工夫した点は、目の部分。クモの目って確かにこんなだ!割ピンをうまく使って表現できました。
教室に吊るしておいて、水曜クラスの子をびっくりさせちゃおうか!と計画中。
はたして・・・。
category: 制作風景
割ピン工作(水) 
2012/05/10 Thu. 23:52 [edit]
1週休んで、5月1回目の教室です。
幼児さんたちはクロッキーをせずに、まずは自由に絵を描きます。
好きなものを、好きなように描くのですが、
大好きなうさぎちゃんの絵、かっこいいパトカーの絵など、いつもとても楽しそう!
絵のお話をいっぱいしてくれます。この過程はこの年齢の子にはとても大切です。
今日もいつもと同じように始めたのですが、今日はちょっとおもしろい展開になりました。
実は、Rちゃん(年中)が前回時間の都合で小学生のクラスに入ったのですが、
お兄さんたちが手の平のクロッキーをしている間、クロッキー帳に手の平の型取りを
してあげて、それを塗ったりして遊んでいたんですね。
そしたらRちゃん、それを思い出したのでしょう、自分で手のひらの型取りを始めました。
それを見ていたSくんも、ボクもやる!と。
ちょっとずらして(意図せずですが)、色を変えていくと、すっかり素敵な平面構成に!
これ、私はほとんど手伝ってなくて、自分たちで描いたんですよ。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
近々、「手の平の平面構成」の課題をしようと思っていたのにな~(笑)。
さて今週の課題は、「割ピン工作」です。
割ピンを使って、動物、昆虫、鳥、人…、何でもいいから動く生き物を作ってみます。
幼児さんたちは、発想力と決断力(?)がありますね。作りたいもののイメージが
すぐに浮かぶようで、一瞬で何を制作するか決められます。
どこが動くかな、どうやったら回るかな? じっくり考えてから取り掛かりました。


描いた絵と違って、手足のパーツなどが分割になってる分 なかなか難しい部分もありましたが
ひとつひとつ試しに置いてみながら丁寧に作りましたよ。
Rちゃん、「なんかすごくいいのができそう~!」と、鼻歌をふんふん歌いながら制作してくれました。


「さくらりぼんちゃん」Rちゃん(年中) 「とかげのわにくん」Sくん(年中)
「さくらりぼんちゃん」は、手足耳はもちろん、耳に付けたお花も回転する力作です。
「とかげのわにくん」は、とかげなんだけど名前がワニなんだって!とてもダイナミックです。
とても生き生きとした作品になりました。
さて小学生は…、何やらひそひそ嬉しそう~な様子。
のぞいてみると、落書きの定番、新聞の顔に鼻毛やらひげやら何やら。
ああ、吉田美和なのに…みんなこの人だれ?って知らないみたい。


でもこういうのって、楽しいんだよね~。最後は私も加わったりして(青ヒゲは私)。
さて気を取り直して今日の制作。
小学生も同じ手順ですが、小学生はまずは下絵を描いて、パーツを確認してから制作しました。


Sちゃん(小4)は、一番に完成、すごく嬉しそうで最後までとっても上機嫌でした。

Kちゃん(小4)は、細かいパーツを1つ1つ丁寧に切り抜き、こちらも生き生きと動く作品が完成。
虫好きなKちゃんらしい作品です。


Mくん(小5)は、関節の1つ1つまで全て可動する形で、パーツの数は(たぶん)33個!
切り抜くのも大変な作業ですが、完成度にこだわるMくん、妥協しません。
今日は切り抜くだけで時間終了となりましたが、次回完成させたいと思います。


幼児さんたちはクロッキーをせずに、まずは自由に絵を描きます。
好きなものを、好きなように描くのですが、
大好きなうさぎちゃんの絵、かっこいいパトカーの絵など、いつもとても楽しそう!
絵のお話をいっぱいしてくれます。この過程はこの年齢の子にはとても大切です。
今日もいつもと同じように始めたのですが、今日はちょっとおもしろい展開になりました。
実は、Rちゃん(年中)が前回時間の都合で小学生のクラスに入ったのですが、
お兄さんたちが手の平のクロッキーをしている間、クロッキー帳に手の平の型取りを
してあげて、それを塗ったりして遊んでいたんですね。
そしたらRちゃん、それを思い出したのでしょう、自分で手のひらの型取りを始めました。
それを見ていたSくんも、ボクもやる!と。
ちょっとずらして(意図せずですが)、色を変えていくと、すっかり素敵な平面構成に!
これ、私はほとんど手伝ってなくて、自分たちで描いたんですよ。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
近々、「手の平の平面構成」の課題をしようと思っていたのにな~(笑)。
さて今週の課題は、「割ピン工作」です。
割ピンを使って、動物、昆虫、鳥、人…、何でもいいから動く生き物を作ってみます。
幼児さんたちは、発想力と決断力(?)がありますね。作りたいもののイメージが
すぐに浮かぶようで、一瞬で何を制作するか決められます。
どこが動くかな、どうやったら回るかな? じっくり考えてから取り掛かりました。


描いた絵と違って、手足のパーツなどが分割になってる分 なかなか難しい部分もありましたが
ひとつひとつ試しに置いてみながら丁寧に作りましたよ。
Rちゃん、「なんかすごくいいのができそう~!」と、鼻歌をふんふん歌いながら制作してくれました。


「さくらりぼんちゃん」Rちゃん(年中) 「とかげのわにくん」Sくん(年中)
「さくらりぼんちゃん」は、手足耳はもちろん、耳に付けたお花も回転する力作です。
「とかげのわにくん」は、とかげなんだけど名前がワニなんだって!とてもダイナミックです。
とても生き生きとした作品になりました。
さて小学生は…、何やらひそひそ嬉しそう~な様子。
のぞいてみると、落書きの定番、新聞の顔に鼻毛やらひげやら何やら。
ああ、吉田美和なのに…みんなこの人だれ?って知らないみたい。


でもこういうのって、楽しいんだよね~。最後は私も加わったりして(青ヒゲは私)。
さて気を取り直して今日の制作。
小学生も同じ手順ですが、小学生はまずは下絵を描いて、パーツを確認してから制作しました。


Sちゃん(小4)は、一番に完成、すごく嬉しそうで最後までとっても上機嫌でした。

Kちゃん(小4)は、細かいパーツを1つ1つ丁寧に切り抜き、こちらも生き生きと動く作品が完成。
虫好きなKちゃんらしい作品です。


Mくん(小5)は、関節の1つ1つまで全て可動する形で、パーツの数は(たぶん)33個!
切り抜くのも大変な作業ですが、完成度にこだわるMくん、妥協しません。
今日は切り抜くだけで時間終了となりましたが、次回完成させたいと思います。


category: 制作風景
aromita*(アロミータ) 
2012/05/04 Fri. 22:48 [edit]
GWの今週 教室はお休みで、実家のある信州・伊那に帰省しています。
伊那に住む妹一家の自宅は以前紹介しました。
前回の記事はこちら → 伊那市N邸
今回も妹の自宅に遊びに行ったのですが、行く度にこんなものを目にします。
これは、ケーキ? はたまた 羊かん?
…いえいえ、手作りせっけんです。
女の子はこういうの見てるだけで、わくわくしますよね!
趣味で作り始めたそうですが、今では雑貨屋さんで販売もしています。
タイトルのaromita*(アロミータ)というのは、そのせっけんのブランド名。
妹の名前はカオリというのですが、スペイン語の香り(アロマ)からとったそうです。
熟成中のせっけん、よく見ると断面に1つ1つ aromita の刻印があります。
デザイン的にも可愛いこのせっけんは、全て妹のオリジナルデザインです。


材料には、界面活性剤や合成保存料、酸化防止剤などは使用していません。
色やデザインによってハーブ類、天然はちみつ、よもぎ等、様々な材料を用い、
一か月以上じっくり熟成させる伝統的な製法で一つ一つ心を込めて作っています。
私も行く度に違う香りの違うデザインのせっけんを沢山もらって帰るのですが、
やさしいふわふわ泡で泡立ちがよく、家族皆で愛用しています。
ということで、せっけんを販売している雑貨屋さんにも行ってみました。
伊那市内にある toco tricot (トコトリコ)というお店です。
とても雰囲気の良い外観で、こちらもわくわくしますね。


店内は素敵な雑貨が所狭しと並んでいますが、その中にありましたありました(右上写真・下段)。
せっけんの色・デザインに合わせて1つ1つ異なるラッピングが丁寧にされていて、
せっけんさん達が 誰かが手に取ってくれるのを待っているかのようです。
お店のスタッフさんも「これ、ファンの方が楽しみにしてるんですよ~。」と仰っていましたよ。
こうやって自分の手で好きなものを生み出すって、本当に素敵なことですね。
伊那に住む妹一家の自宅は以前紹介しました。
前回の記事はこちら → 伊那市N邸
今回も妹の自宅に遊びに行ったのですが、行く度にこんなものを目にします。

これは、ケーキ? はたまた 羊かん?
…いえいえ、手作りせっけんです。
女の子はこういうの見てるだけで、わくわくしますよね!
趣味で作り始めたそうですが、今では雑貨屋さんで販売もしています。
タイトルのaromita*(アロミータ)というのは、そのせっけんのブランド名。
妹の名前はカオリというのですが、スペイン語の香り(アロマ)からとったそうです。
熟成中のせっけん、よく見ると断面に1つ1つ aromita の刻印があります。
デザイン的にも可愛いこのせっけんは、全て妹のオリジナルデザインです。


材料には、界面活性剤や合成保存料、酸化防止剤などは使用していません。
色やデザインによってハーブ類、天然はちみつ、よもぎ等、様々な材料を用い、
一か月以上じっくり熟成させる伝統的な製法で一つ一つ心を込めて作っています。
私も行く度に違う香りの違うデザインのせっけんを沢山もらって帰るのですが、
やさしいふわふわ泡で泡立ちがよく、家族皆で愛用しています。
ということで、せっけんを販売している雑貨屋さんにも行ってみました。
伊那市内にある toco tricot (トコトリコ)というお店です。
とても雰囲気の良い外観で、こちらもわくわくしますね。


店内は素敵な雑貨が所狭しと並んでいますが、その中にありましたありました(右上写真・下段)。
せっけんの色・デザインに合わせて1つ1つ異なるラッピングが丁寧にされていて、
せっけんさん達が 誰かが手に取ってくれるのを待っているかのようです。
お店のスタッフさんも「これ、ファンの方が楽しみにしてるんですよ~。」と仰っていましたよ。
こうやって自分の手で好きなものを生み出すって、本当に素敵なことですね。
category: 信州・伊那のこと
| h o m e |