そっくり野菜2(金) 
2012/04/28 Sat. 00:52 [edit]
教室が始まる時に このところ毎週描いているクロッキー。
初めて描いた時、「クロッキーってこういうものなんだよ~」と簡単に説明し、
「まあ そんなに難しく考えなくていいのよ。絵を描く準備運動みたいなものよ。」
と伝えて始めました。
そしたらこのクラスの子たち、それ以来、
「今日の準備運動は何~?」「準備運動、準備運動~!」と言って入ってきます。
聞いたら、みんなクロッキー好きなんだって、素晴らしいね。
そういうことなら、来週からもどんどん描いていきましょう~!

そして金曜クラスも、待ってましたのそっくり野菜の着色。
金曜クラスは、低学年(2年)が多いため、実は絵の具を学校でもまだ教わっていません。
絵の具経験有りといっても、幼稚園保育園の時に、作ってある色を“塗った”だけの子が半数。
チューブから出す、水で適度に溶く、他の色を混ぜるなども、ほとんど初めてなので、
このクラスは今日、絵の具の練習も兼ねています。
さて、これもまた適度に説明した後、自分で 似ている色作りを開始しました。
最初は、「なんか違う~」「どうしたらいいかわかんな~い」を連発の子たち。
薄くするのは白(のみ)、濃くするのは黒(のみ)、と信じ込んでいる子。
かなり近い色になったのに、もうちょっとだけ暗いかも、と黒をたっぷり入れて大失敗~の子等々、
とにかく悪戦苦闘していました。でもこの過程が大切なんですね~。


そして、途中から 本物に塗って確かめるようになり、何度も何度もトライして行く内に…、
ちゃんとだんだん近づいて来ましたよ!
今日の作品紹介は、個人別ではなく野菜別にしてみました。
中に1つずつ、本物が入っています。ぜひ「ミッケ」てみて下さい!

色んな色のジャガイモがあります。

ピーマンも青々していて美味しそう!

個性あふれるシイタケの数々!(パッと見、どんこみたい)

最後は、お行儀よくならんだニンジンさんたち。
難しい色作りでしたが、本当に最後まであきらめずによく頑張りました。
じっくり色作りに取り組んだので、全部塗りきれなかった子も何人か。
また次回以降に取り組みましょう。
<おまけの会話> …野菜の色を塗りながら…
「先生はさぁ、あと何年くらい教室やるの?」
(教室始めたばっかりなのに、終わりのことを聞くんかい?!)
「30年?いや50年かな~。腰の曲がったよぼよぼお婆ちゃんになっても(真似をしつつ)
さ~あ~絵~を~描~く~よ~、ってね。
でもその頃、みんなはもう大人になって、結婚して、子供もいるかもね~。」
「え、じゃあ、私の子供をこの教室に通わせる!」「私も!」「オレも!」
(嬉しいこと言ってくれるなぁ。)
「それもいいけど、オレが大人になったら造形教室やる人になろうかな。」
「あ、私もなりたい!」「私も大きくなったら造形教室やるー!」「私も!」
…お世辞でも、周りに釣られて言っただけでも、先生とっても嬉しいよ!
初めて描いた時、「クロッキーってこういうものなんだよ~」と簡単に説明し、
「まあ そんなに難しく考えなくていいのよ。絵を描く準備運動みたいなものよ。」
と伝えて始めました。
そしたらこのクラスの子たち、それ以来、
「今日の準備運動は何~?」「準備運動、準備運動~!」と言って入ってきます。
聞いたら、みんなクロッキー好きなんだって、素晴らしいね。
そういうことなら、来週からもどんどん描いていきましょう~!

そして金曜クラスも、待ってましたのそっくり野菜の着色。
金曜クラスは、低学年(2年)が多いため、実は絵の具を学校でもまだ教わっていません。
絵の具経験有りといっても、幼稚園保育園の時に、作ってある色を“塗った”だけの子が半数。
チューブから出す、水で適度に溶く、他の色を混ぜるなども、ほとんど初めてなので、
このクラスは今日、絵の具の練習も兼ねています。
さて、これもまた適度に説明した後、自分で 似ている色作りを開始しました。
最初は、「なんか違う~」「どうしたらいいかわかんな~い」を連発の子たち。
薄くするのは白(のみ)、濃くするのは黒(のみ)、と信じ込んでいる子。
かなり近い色になったのに、もうちょっとだけ暗いかも、と黒をたっぷり入れて大失敗~の子等々、
とにかく悪戦苦闘していました。でもこの過程が大切なんですね~。


そして、途中から 本物に塗って確かめるようになり、何度も何度もトライして行く内に…、
ちゃんとだんだん近づいて来ましたよ!
今日の作品紹介は、個人別ではなく野菜別にしてみました。
中に1つずつ、本物が入っています。ぜひ「ミッケ」てみて下さい!

色んな色のジャガイモがあります。

ピーマンも青々していて美味しそう!

個性あふれるシイタケの数々!(パッと見、どんこみたい)

最後は、お行儀よくならんだニンジンさんたち。
難しい色作りでしたが、本当に最後まであきらめずによく頑張りました。
じっくり色作りに取り組んだので、全部塗りきれなかった子も何人か。
また次回以降に取り組みましょう。
<おまけの会話> …野菜の色を塗りながら…
「先生はさぁ、あと何年くらい教室やるの?」
(教室始めたばっかりなのに、終わりのことを聞くんかい?!)
「30年?いや50年かな~。腰の曲がったよぼよぼお婆ちゃんになっても(真似をしつつ)
さ~あ~絵~を~描~く~よ~、ってね。
でもその頃、みんなはもう大人になって、結婚して、子供もいるかもね~。」
「え、じゃあ、私の子供をこの教室に通わせる!」「私も!」「オレも!」
(嬉しいこと言ってくれるなぁ。)
「それもいいけど、オレが大人になったら造形教室やる人になろうかな。」
「あ、私もなりたい!」「私も大きくなったら造形教室やるー!」「私も!」
…お世辞でも、周りに釣られて言っただけでも、先生とっても嬉しいよ!
スポンサーサイト
category: 制作風景
| h o m e |