そっくり野菜2(金) 
2012/04/28 Sat. 00:52 [edit]
教室が始まる時に このところ毎週描いているクロッキー。
初めて描いた時、「クロッキーってこういうものなんだよ~」と簡単に説明し、
「まあ そんなに難しく考えなくていいのよ。絵を描く準備運動みたいなものよ。」
と伝えて始めました。
そしたらこのクラスの子たち、それ以来、
「今日の準備運動は何~?」「準備運動、準備運動~!」と言って入ってきます。
聞いたら、みんなクロッキー好きなんだって、素晴らしいね。
そういうことなら、来週からもどんどん描いていきましょう~!

そして金曜クラスも、待ってましたのそっくり野菜の着色。
金曜クラスは、低学年(2年)が多いため、実は絵の具を学校でもまだ教わっていません。
絵の具経験有りといっても、幼稚園保育園の時に、作ってある色を“塗った”だけの子が半数。
チューブから出す、水で適度に溶く、他の色を混ぜるなども、ほとんど初めてなので、
このクラスは今日、絵の具の練習も兼ねています。
さて、これもまた適度に説明した後、自分で 似ている色作りを開始しました。
最初は、「なんか違う~」「どうしたらいいかわかんな~い」を連発の子たち。
薄くするのは白(のみ)、濃くするのは黒(のみ)、と信じ込んでいる子。
かなり近い色になったのに、もうちょっとだけ暗いかも、と黒をたっぷり入れて大失敗~の子等々、
とにかく悪戦苦闘していました。でもこの過程が大切なんですね~。


そして、途中から 本物に塗って確かめるようになり、何度も何度もトライして行く内に…、
ちゃんとだんだん近づいて来ましたよ!
今日の作品紹介は、個人別ではなく野菜別にしてみました。
中に1つずつ、本物が入っています。ぜひ「ミッケ」てみて下さい!

色んな色のジャガイモがあります。

ピーマンも青々していて美味しそう!

個性あふれるシイタケの数々!(パッと見、どんこみたい)

最後は、お行儀よくならんだニンジンさんたち。
難しい色作りでしたが、本当に最後まであきらめずによく頑張りました。
じっくり色作りに取り組んだので、全部塗りきれなかった子も何人か。
また次回以降に取り組みましょう。
<おまけの会話> …野菜の色を塗りながら…
「先生はさぁ、あと何年くらい教室やるの?」
(教室始めたばっかりなのに、終わりのことを聞くんかい?!)
「30年?いや50年かな~。腰の曲がったよぼよぼお婆ちゃんになっても(真似をしつつ)
さ~あ~絵~を~描~く~よ~、ってね。
でもその頃、みんなはもう大人になって、結婚して、子供もいるかもね~。」
「え、じゃあ、私の子供をこの教室に通わせる!」「私も!」「オレも!」
(嬉しいこと言ってくれるなぁ。)
「それもいいけど、オレが大人になったら造形教室やる人になろうかな。」
「あ、私もなりたい!」「私も大きくなったら造形教室やるー!」「私も!」
…お世辞でも、周りに釣られて言っただけでも、先生とっても嬉しいよ!
初めて描いた時、「クロッキーってこういうものなんだよ~」と簡単に説明し、
「まあ そんなに難しく考えなくていいのよ。絵を描く準備運動みたいなものよ。」
と伝えて始めました。
そしたらこのクラスの子たち、それ以来、
「今日の準備運動は何~?」「準備運動、準備運動~!」と言って入ってきます。
聞いたら、みんなクロッキー好きなんだって、素晴らしいね。
そういうことなら、来週からもどんどん描いていきましょう~!

そして金曜クラスも、待ってましたのそっくり野菜の着色。
金曜クラスは、低学年(2年)が多いため、実は絵の具を学校でもまだ教わっていません。
絵の具経験有りといっても、幼稚園保育園の時に、作ってある色を“塗った”だけの子が半数。
チューブから出す、水で適度に溶く、他の色を混ぜるなども、ほとんど初めてなので、
このクラスは今日、絵の具の練習も兼ねています。
さて、これもまた適度に説明した後、自分で 似ている色作りを開始しました。
最初は、「なんか違う~」「どうしたらいいかわかんな~い」を連発の子たち。
薄くするのは白(のみ)、濃くするのは黒(のみ)、と信じ込んでいる子。
かなり近い色になったのに、もうちょっとだけ暗いかも、と黒をたっぷり入れて大失敗~の子等々、
とにかく悪戦苦闘していました。でもこの過程が大切なんですね~。


そして、途中から 本物に塗って確かめるようになり、何度も何度もトライして行く内に…、
ちゃんとだんだん近づいて来ましたよ!
今日の作品紹介は、個人別ではなく野菜別にしてみました。
中に1つずつ、本物が入っています。ぜひ「ミッケ」てみて下さい!

色んな色のジャガイモがあります。

ピーマンも青々していて美味しそう!

個性あふれるシイタケの数々!(パッと見、どんこみたい)

最後は、お行儀よくならんだニンジンさんたち。
難しい色作りでしたが、本当に最後まであきらめずによく頑張りました。
じっくり色作りに取り組んだので、全部塗りきれなかった子も何人か。
また次回以降に取り組みましょう。
<おまけの会話> …野菜の色を塗りながら…
「先生はさぁ、あと何年くらい教室やるの?」
(教室始めたばっかりなのに、終わりのことを聞くんかい?!)
「30年?いや50年かな~。腰の曲がったよぼよぼお婆ちゃんになっても(真似をしつつ)
さ~あ~絵~を~描~く~よ~、ってね。
でもその頃、みんなはもう大人になって、結婚して、子供もいるかもね~。」
「え、じゃあ、私の子供をこの教室に通わせる!」「私も!」「オレも!」
(嬉しいこと言ってくれるなぁ。)
「それもいいけど、オレが大人になったら造形教室やる人になろうかな。」
「あ、私もなりたい!」「私も大きくなったら造形教室やるー!」「私も!」
…お世辞でも、周りに釣られて言っただけでも、先生とっても嬉しいよ!
スポンサーサイト
category: 制作風景
そっくり野菜2(水) 
2012/04/26 Thu. 10:41 [edit]
今週は、お待ちかね!先週作ったそっくり野菜の着色です。
今日は、私の仲良し先生仲間「アトリエ・トロッコ」の竹内先生が遊びに来てくれて
皆と賑やかに楽しい時間を過ごしました。
Sくん(年中)、一生懸命絵の具でぬりぬり、ピーマンだけはつやがあるからニスを塗って完成!


Sくんは、テレビでオーロラの映像を見たらしく、この後オーロラの絵を何枚も何枚も描いていました。
色とりどりの光が揺らめく感じが現れていて、とても素敵な絵でしたよ。
まだまだちっちゃいSくんの心の中に、オーロラが大きく広がって揺れているんでしょうね、素敵です。
続いてRちゃんも、お水をちょんちょん、絵の具をまぜまぜ、とっても楽しそうに頑張りました。
4つとも上手に完成~!
その後は、自分で絵の具で色を作って、ダイナミックにお絵かきを楽しみました。
お水での溶き方、色の作り方がとっても上手です。どんどん自由に描かせてあげたいと思います。


さて小学生さんたちです。
今回はアクリルガッシュで着色しているのですが、チューブから出したままの色では
もちろん本物野菜とは色が全然違います。限られた絵の具を使って、本物そっくりの
色を作っていくのですが、これが結構大変。


「もうちょっと赤っぽい?」「あれ、ちょっと暗すぎ?」「あ~また濃くなりすぎた!」
少しずつ微調整しながら、何分もかけて色を近づけていきます。
そして完成したのがこちら。


Mくん(小5) Sちゃん(小4)

すごい! 本物そっくりでしょう!
実は、色作りで一番大変だったのがシイタケ。
本当に難しく、何色も何色も納得いくまで
作りました。
右上は、アスパラが蛇に変身?!
ストーリー性があって、こういうの大好きです!
そして左。 ここは八百屋でしょうか!?
これなら、お母さんも今夜の夕食に使うこと
間違いなし!
Kちゃん(小4)
それでは、何点かアップでご紹介。
どっちが本物だか、みなさんわかりますか~!?



今日は、私の仲良し先生仲間「アトリエ・トロッコ」の竹内先生が遊びに来てくれて
皆と賑やかに楽しい時間を過ごしました。
Sくん(年中)、一生懸命絵の具でぬりぬり、ピーマンだけはつやがあるからニスを塗って完成!


Sくんは、テレビでオーロラの映像を見たらしく、この後オーロラの絵を何枚も何枚も描いていました。
色とりどりの光が揺らめく感じが現れていて、とても素敵な絵でしたよ。
まだまだちっちゃいSくんの心の中に、オーロラが大きく広がって揺れているんでしょうね、素敵です。
続いてRちゃんも、お水をちょんちょん、絵の具をまぜまぜ、とっても楽しそうに頑張りました。
4つとも上手に完成~!
その後は、自分で絵の具で色を作って、ダイナミックにお絵かきを楽しみました。
お水での溶き方、色の作り方がとっても上手です。どんどん自由に描かせてあげたいと思います。


さて小学生さんたちです。
今回はアクリルガッシュで着色しているのですが、チューブから出したままの色では
もちろん本物野菜とは色が全然違います。限られた絵の具を使って、本物そっくりの
色を作っていくのですが、これが結構大変。


「もうちょっと赤っぽい?」「あれ、ちょっと暗すぎ?」「あ~また濃くなりすぎた!」
少しずつ微調整しながら、何分もかけて色を近づけていきます。
そして完成したのがこちら。


Mくん(小5) Sちゃん(小4)

すごい! 本物そっくりでしょう!
実は、色作りで一番大変だったのがシイタケ。
本当に難しく、何色も何色も納得いくまで
作りました。
右上は、アスパラが蛇に変身?!
ストーリー性があって、こういうの大好きです!
そして左。 ここは八百屋でしょうか!?
これなら、お母さんも今夜の夕食に使うこと
間違いなし!
Kちゃん(小4)
それでは、何点かアップでご紹介。
どっちが本物だか、みなさんわかりますか~!?



category: 制作風景
そっくり野菜(金) 
2012/04/21 Sat. 00:21 [edit]
金曜クラスのそっくり野菜、こちらも大変盛り上がりました。



何に盛り上がったかというと、『どうやってお父さんお母さんをだますか!』
「こっそりキッチンカウンターに置こうよ。料理しようとして包丁で切ったら気づくかな。」
「持ったら重さが違うからすぐにバレちゃうよ、特にしいたけは重くなるし。」
「乾けば軽くなるんじゃない?気づかないかもよ。」
「切らないように、丸ごと使う料理の時に、こっそり置く?」
「丸ごとなんて普通使わないよ。」
「料理する時 水に濡らせば、また溶けちゃうんだよね?」
「じゃあ、生で食べるように、もうおかずを盛り付けたお皿にピーマン丸ごとおく?」
「箸でつかんだら、絵の具が箸についちゃうよ。だめだめ。」
…永遠に話は尽きません。この後も、まだまだ話は続きました。
子供たちの話を聞いていると本当に真剣で、面白くって笑えます。
きっとこども達も、本気で騙せるなんて思ってないんですよね。
それが解ってて、真剣に話してるんです。
色んなイメージを膨らませて想像し、自ら楽しんでいるんですね。
そして出来上がったそっくり野菜たち、どれも力作です。


Meちゃん(小2) Miちゃん(小2)


Sくん(小2) Yくん(小2)


Hちゃん(小3) Tくん(小4)
粘土に水をつけすぎた子が数名いて、びちゃびちゃのどろどろ。
そんな状態からよくがんばりました。でも特にしいたけは難しかったね~。
さて、来週は色塗りをしてお持ち帰りです。
「金曜に持ち帰ったら土曜 にこっそり置こうっと」と、もう日取りも決めてる様子。
どんなそっくり野菜たちになるか、乞うご期待!
最後に、先週の課題で作ったちょうちょを壁に飾りました。
これで教室も賑やかな感じになりました!




何に盛り上がったかというと、『どうやってお父さんお母さんをだますか!』
「こっそりキッチンカウンターに置こうよ。料理しようとして包丁で切ったら気づくかな。」
「持ったら重さが違うからすぐにバレちゃうよ、特にしいたけは重くなるし。」
「乾けば軽くなるんじゃない?気づかないかもよ。」
「切らないように、丸ごと使う料理の時に、こっそり置く?」
「丸ごとなんて普通使わないよ。」
「料理する時 水に濡らせば、また溶けちゃうんだよね?」
「じゃあ、生で食べるように、もうおかずを盛り付けたお皿にピーマン丸ごとおく?」
「箸でつかんだら、絵の具が箸についちゃうよ。だめだめ。」
…永遠に話は尽きません。この後も、まだまだ話は続きました。
子供たちの話を聞いていると本当に真剣で、面白くって笑えます。
きっとこども達も、本気で騙せるなんて思ってないんですよね。
それが解ってて、真剣に話してるんです。
色んなイメージを膨らませて想像し、自ら楽しんでいるんですね。
そして出来上がったそっくり野菜たち、どれも力作です。


Meちゃん(小2) Miちゃん(小2)


Sくん(小2) Yくん(小2)


Hちゃん(小3) Tくん(小4)
粘土に水をつけすぎた子が数名いて、びちゃびちゃのどろどろ。
そんな状態からよくがんばりました。でも特にしいたけは難しかったね~。
さて、来週は色塗りをしてお持ち帰りです。
「金曜に持ち帰ったら土曜 にこっそり置こうっと」と、もう日取りも決めてる様子。
どんなそっくり野菜たちになるか、乞うご期待!
最後に、先週の課題で作ったちょうちょを壁に飾りました。
これで教室も賑やかな感じになりました!

category: 制作風景
そっくり野菜(水) 
2012/04/19 Thu. 10:00 [edit]
今週は 立体制作。みんな大好き 粘土です!
粘土と一口に言っても、紙粘土、油粘土、土粘土、木粉粘土、石粉粘土、樹脂系粘土…
他にも多くの種類があって、特徴も楽しみ方も様々です。
今回は、石粉粘土を使って、野菜を本物そっくりに作ってみました。
本物そっくりに作るには、しっかり観察することが大切です。
本物の野菜を手に取って、表面はつるつる?ざらざら?ぼこぼこ? 持ったら重い?軽い?
どんな匂いがする? とじっくり感じることから始めました。
幼児さんたちは、まずは水を付けて柔らかくよく練ることからひと仕事。
小さいおててで、力いっぱいコネコネも頑張りました。
そしてできた作品はこちら。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
大きさも質感もそっくり、びっくりする位 すごく上手にできました!
きっと、手に取ってじっくり観察して五感でちゃんと感じられたから、ここまでできたのだと思います。
時間があったので、今度は粘土に絵の具を混ぜて、色の付いた粘土を作りました。
何色分かの塊を用意したのですが、1つにどんどん色を足していきたいとのこと。
「赤入れて!」「次は黒!」「次は黄色!」「今度は青!」と、どんどん混ぜて、コネコネこねこね。
色が徐々に濁っていくのも実験実験、混色を十分に楽しみました。
どうです この手、素敵でしょう?


作った色粘土は、自分で作った立派な作品だもんね、大事におうちに持って帰りました。
小学生も、同じく手に取ってじっくり観察、五感で感じてから制作しました。


みんな真剣です! Mくん(小5)


Sちゃん(小4) Kちゃんん(小4)
こちらもさすが小学生、質感までばっちりです。
「これさ、こっそり冷蔵庫に入れておいたら、お母さん 間違って料理に使おうとするかもよ~。」と
すごく嬉しそうに話していたこども達。本当にそんな感じです。
そっくり野菜、アップでどうぞ。


一週間かけて自然乾燥させたら、来週は絵の具で着色していきます。
お楽しみに!
粘土と一口に言っても、紙粘土、油粘土、土粘土、木粉粘土、石粉粘土、樹脂系粘土…
他にも多くの種類があって、特徴も楽しみ方も様々です。
今回は、石粉粘土を使って、野菜を本物そっくりに作ってみました。
本物そっくりに作るには、しっかり観察することが大切です。
本物の野菜を手に取って、表面はつるつる?ざらざら?ぼこぼこ? 持ったら重い?軽い?
どんな匂いがする? とじっくり感じることから始めました。
幼児さんたちは、まずは水を付けて柔らかくよく練ることからひと仕事。
小さいおててで、力いっぱいコネコネも頑張りました。
そしてできた作品はこちら。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)
大きさも質感もそっくり、びっくりする位 すごく上手にできました!
きっと、手に取ってじっくり観察して五感でちゃんと感じられたから、ここまでできたのだと思います。
時間があったので、今度は粘土に絵の具を混ぜて、色の付いた粘土を作りました。
何色分かの塊を用意したのですが、1つにどんどん色を足していきたいとのこと。
「赤入れて!」「次は黒!」「次は黄色!」「今度は青!」と、どんどん混ぜて、コネコネこねこね。
色が徐々に濁っていくのも実験実験、混色を十分に楽しみました。
どうです この手、素敵でしょう?


作った色粘土は、自分で作った立派な作品だもんね、大事におうちに持って帰りました。
小学生も、同じく手に取ってじっくり観察、五感で感じてから制作しました。


みんな真剣です! Mくん(小5)


Sちゃん(小4) Kちゃんん(小4)
こちらもさすが小学生、質感までばっちりです。
「これさ、こっそり冷蔵庫に入れておいたら、お母さん 間違って料理に使おうとするかもよ~。」と
すごく嬉しそうに話していたこども達。本当にそんな感じです。
そっくり野菜、アップでどうぞ。


一週間かけて自然乾燥させたら、来週は絵の具で着色していきます。
お楽しみに!
category: 制作風景
デカルコマニー(金) 
2012/04/13 Fri. 22:43 [edit]
一昨日のブログには書かなかったのですが、
水・金とも、教室の最初の時間にクロッキーを描きました。
クロッキーなんて初めての子ばかり。
初めてのクロッキーは身近なモチーフをと思い、グーの手を描いてみました。
学校では使わない濃いめの鉛筆をいつもより少し長く持って、目は真剣そのもの、いい表情です。
毎回ではないけれど、これからもクロッキーを続けていきましょう。



さて、金曜クラスもデカルコマニーで蝶&昆虫を作りました。
水曜とおなじ要領で説明し、まず蝶から作成。
きれいな蝶を美しい色合いで仕上げた子の作品はこちら。


Miちゃん(小2) Meちゃん(小2)
他には、なぜか次第にデカルコマニーよりも、昆虫作りというか切り絵(?)というか、
そっちの方向に夢中になっていくこども達数名…。
まあ、シンメトリーの感覚を理解してもらう分には、それでもいっか。
下の2つ。
蝶の形もオリジナル、クワガタもクモも 体のラインがいいカーブを描いています。
クワガタの目や、クモのおしりに穴を開けて、シルエットを工夫しています。


Tくん(小4) Hちゃん(小3)
そして、すごい独創的な蝶?昆虫?も現われました!


Sくん(小2) Yくん(小2)
右上の写真の中の小さいのは「毒蛾」だそうです。ひえ~。
そしてその右のは 一体 … ナニ?!
いや~、こどもの発想は、面白いし、素晴らしいね!
水・金とも、教室の最初の時間にクロッキーを描きました。
クロッキーなんて初めての子ばかり。
初めてのクロッキーは身近なモチーフをと思い、グーの手を描いてみました。
学校では使わない濃いめの鉛筆をいつもより少し長く持って、目は真剣そのもの、いい表情です。
毎回ではないけれど、これからもクロッキーを続けていきましょう。



さて、金曜クラスもデカルコマニーで蝶&昆虫を作りました。
水曜とおなじ要領で説明し、まず蝶から作成。
きれいな蝶を美しい色合いで仕上げた子の作品はこちら。


Miちゃん(小2) Meちゃん(小2)
他には、なぜか次第にデカルコマニーよりも、昆虫作りというか切り絵(?)というか、
そっちの方向に夢中になっていくこども達数名…。
まあ、シンメトリーの感覚を理解してもらう分には、それでもいっか。
下の2つ。
蝶の形もオリジナル、クワガタもクモも 体のラインがいいカーブを描いています。
クワガタの目や、クモのおしりに穴を開けて、シルエットを工夫しています。


Tくん(小4) Hちゃん(小3)
そして、すごい独創的な蝶?昆虫?も現われました!


Sくん(小2) Yくん(小2)
右上の写真の中の小さいのは「毒蛾」だそうです。ひえ~。
そしてその右のは 一体 … ナニ?!
いや~、こどもの発想は、面白いし、素晴らしいね!
category: 制作風景
デカルコマニー(水) 
2012/04/12 Thu. 11:42 [edit]
デカルコマニーという技法を使って、蝶などを作ってみました。
デカルコマニーとは、フランス語で「転写法・転写方式・転写画」を意味する用語です。
2つ折りした紙と紙の間に絵の具を挟み、上から手などでこすった後ゆっくり開くと、
左右対称(シンメトリー)の形態が現れます。もちろん形は偶然に出来上がったものです。
まずは、図鑑や絵本で蝶や昆虫をじっくり観察します。
南国のカラフルなアゲハチョウから、地味~な蛾まで、ほとんどの生き物が左右対称ですね。
イメージを膨らませた後、幼児さんたちは蝶を3つ作りました。
右上の蝶は私が予め形に切っておいたのですが、残りの2つは、はさみの練習も兼ねて自分で
頑張って切りました!紙を広げた時「わぁ~」と目をキラキラさせてましたね。
最後は、できた形を見てイメージを膨らませて描き足し、一枚の絵として完成させました。






Sくん(年中) Rちゃん(年中)
小学生さんたちも、まずは蝶からスタート。
シンメトリーの感覚を理解するために、小学生は自分たちで形を描いて切り出します。
蝶を2匹つくった後で、黒い紙で生き物も好きなものを選んで作りました。


Kちゃん(小4) Sちゃん(小4)


Mくん(小5) Sちゃん(小4)
すごい!なかなかのクオリティの高さです!
左上の黒いのはハンミョウ。女の子の作品です。かなり完成度が高いのですが、ん…? 足が4本?
本人いわく新種だそうです。
そして左下のウスバカゲロウ?チョウトンボ?みたいな黒いのは、6~70㎝近くある大作です。
絵の具の濃淡にもこだわって、作りました。
右側のSちゃん(小4)の小さい蝶には、なんと顔が浮かび上がってきて、大盛り上がり!
もちろん偶然ですが、これがデカルコマニーの面白いところです。
ということで、「蝶がきれいにできたね。」で終わらないのが『こどもの木』。
さあ、変顔をつくってみよう~!




最後はおなかの皮がよじれるくらいゲラゲラ笑って、終了となりました。
デカルコマニーとは、フランス語で「転写法・転写方式・転写画」を意味する用語です。
2つ折りした紙と紙の間に絵の具を挟み、上から手などでこすった後ゆっくり開くと、
左右対称(シンメトリー)の形態が現れます。もちろん形は偶然に出来上がったものです。
まずは、図鑑や絵本で蝶や昆虫をじっくり観察します。
南国のカラフルなアゲハチョウから、地味~な蛾まで、ほとんどの生き物が左右対称ですね。
イメージを膨らませた後、幼児さんたちは蝶を3つ作りました。
右上の蝶は私が予め形に切っておいたのですが、残りの2つは、はさみの練習も兼ねて自分で
頑張って切りました!紙を広げた時「わぁ~」と目をキラキラさせてましたね。
最後は、できた形を見てイメージを膨らませて描き足し、一枚の絵として完成させました。






Sくん(年中) Rちゃん(年中)
小学生さんたちも、まずは蝶からスタート。
シンメトリーの感覚を理解するために、小学生は自分たちで形を描いて切り出します。
蝶を2匹つくった後で、黒い紙で生き物も好きなものを選んで作りました。


Kちゃん(小4) Sちゃん(小4)


Mくん(小5) Sちゃん(小4)
すごい!なかなかのクオリティの高さです!
左上の黒いのはハンミョウ。女の子の作品です。かなり完成度が高いのですが、ん…? 足が4本?
本人いわく新種だそうです。
そして左下のウスバカゲロウ?チョウトンボ?みたいな黒いのは、6~70㎝近くある大作です。
絵の具の濃淡にもこだわって、作りました。
右側のSちゃん(小4)の小さい蝶には、なんと顔が浮かび上がってきて、大盛り上がり!
もちろん偶然ですが、これがデカルコマニーの面白いところです。
ということで、「蝶がきれいにできたね。」で終わらないのが『こどもの木』。
さあ、変顔をつくってみよう~!




最後はおなかの皮がよじれるくらいゲラゲラ笑って、終了となりました。
category: 制作風景
桜満開 
2012/04/10 Tue. 09:41 [edit]
昨日、ぽかぽか陽気の中 満開の桜を見に行ってきました。
この辺りでは、新百合ヶ丘駅からお隣の柿生駅まで、
麻生川沿いの1.3Km続く桜並木が有名です。

まさに満開!
川の両側が歩道になっていて、お花見する人たちで賑わっていました。
ふと見ると、川の中にきりんさんが!
足元を見るとパンダちゃんがキョロキョロ。
その脇で ワンちゃんがこっちを見上げていて、目線を上げるとオウム君が何か訴えてます。




サインは、公共施設の案内板や道路標識、またはお店や企業の看板など、
生活の中の様々なシーンで見ることができます。
上の写真のように、こういう場所では動物が使われることも多いですね。
見る人の目線を集めて、一瞬で訴えたいことのイメージを伝える必要があります。
ただ文字で「右を見て 左を見て」と書いてあるより、パンダちゃんがいた方が
同じようにキョロキョロしてみたくなりませんか?
これも立派なデザイナーの仕事なんです。
ほかにも何か動物さんはいないかな~と思って探していたら……
いました!でもこれ何だろう?モグラがバナナを2本くわえてる?

と思ったら、地元で有名な北島工務店さんのキャラクター、「かものはしのキタちゃん」でした。
この辺では 車体にキタちゃんが描いてある車をよく見かけます。
でも、かものはし…?びみょー…。(北島工務店さんゴメンナサイ)
まあとってもかわいいので、何でも良しとしましょう(かものはしだってば!)
そして桜並木の新百合側の一番端まで歩いてきたら、こんなサインがありました。
すぐ近くの保育園の専用園庭の入口の看板です。
ここにも可愛い動物さんがいっぱいですね。

一緒に1.3キロを散歩した息子が一言。
「今日は桜を見ながら動物園に来たみたいだったね~。」
もう少ししたら、教室の課題でサインデザインをやってみようと思います。
楽しみ!
この辺りでは、新百合ヶ丘駅からお隣の柿生駅まで、
麻生川沿いの1.3Km続く桜並木が有名です。

まさに満開!
川の両側が歩道になっていて、お花見する人たちで賑わっていました。
ふと見ると、川の中にきりんさんが!
足元を見るとパンダちゃんがキョロキョロ。
その脇で ワンちゃんがこっちを見上げていて、目線を上げるとオウム君が何か訴えてます。




サインは、公共施設の案内板や道路標識、またはお店や企業の看板など、
生活の中の様々なシーンで見ることができます。
上の写真のように、こういう場所では動物が使われることも多いですね。
見る人の目線を集めて、一瞬で訴えたいことのイメージを伝える必要があります。
ただ文字で「右を見て 左を見て」と書いてあるより、パンダちゃんがいた方が
同じようにキョロキョロしてみたくなりませんか?
これも立派なデザイナーの仕事なんです。
ほかにも何か動物さんはいないかな~と思って探していたら……
いました!でもこれ何だろう?モグラがバナナを2本くわえてる?

と思ったら、地元で有名な北島工務店さんのキャラクター、「かものはしのキタちゃん」でした。
この辺では 車体にキタちゃんが描いてある車をよく見かけます。
でも、かものはし…?びみょー…。(北島工務店さんゴメンナサイ)
まあとってもかわいいので、何でも良しとしましょう(かものはしだってば!)
そして桜並木の新百合側の一番端まで歩いてきたら、こんなサインがありました。
すぐ近くの保育園の専用園庭の入口の看板です。
ここにも可愛い動物さんがいっぱいですね。

一緒に1.3キロを散歩した息子が一言。
「今日は桜を見ながら動物園に来たみたいだったね~。」
もう少ししたら、教室の課題でサインデザインをやってみようと思います。
楽しみ!
category: その他いろんなこと
春の草花(金) 
2012/04/07 Sat. 22:19 [edit]
昨日の金曜クラス、前半はMちゃん一人で、じっくりゆっくりと集中して制作。
時間いっぱいまでパステルを丁寧にのせて、素敵な春の絵が完成しました。


Mちゃん(小2)
後半クラスは、数年来の仲良しさん達の集まり。
元気いい子ばっかりで、さてどうなることかしら…とスタートしました。
空き地に春を摘みに行く時から大騒ぎ。
つくしを見つけ盛り上がり、テントウムシを見つけて盛り上がり…というこどもたち。


さあ、教室に帰って墨と割り箸ペンでスケッチ開始です。


いつになく、シ~ンと静まり返り、集中してペンを進めます。
この静寂。こ、これは 嵐の前の静けさか…?
そして作品完成~!


Tくん(小4) Hちゃん(小3)


Sくん(小2) Mちゃん(体験・小2)

微妙な色の違いもよ~く見て、パステルをじっくり選んだり
色を重ねたりして、複雑な色合いが出せました。
まだまだ咲き始めたばかりの カラスノエンドウの紫や
ホトケノザのピンクの小さな花。
パステルで、とても可憐な感じに描くことができました。
Yくん(小2)
そして今日も、つくしで書道をしようということに。
すると、徐々に抑えが利かずにエスカレートしていきます。
気付いた時には、嵐が来ていました。
皆、つくしをプラプラ振ったり、ホトケノザに墨を付けて くるくる飛び散らせたり。
「もうそれ以上はストップーー!」という私の声で何とか制止。
出来上がったこの作品は、現代アートなのか ただのなぐり描きなのか…。


ともかく本人たちは つくしの“書き味”をたっぷり堪能し、
満足感いっぱいの表情で帰っていきました。
時間いっぱいまでパステルを丁寧にのせて、素敵な春の絵が完成しました。


Mちゃん(小2)
後半クラスは、数年来の仲良しさん達の集まり。
元気いい子ばっかりで、さてどうなることかしら…とスタートしました。
空き地に春を摘みに行く時から大騒ぎ。
つくしを見つけ盛り上がり、テントウムシを見つけて盛り上がり…というこどもたち。


さあ、教室に帰って墨と割り箸ペンでスケッチ開始です。


いつになく、シ~ンと静まり返り、集中してペンを進めます。
この静寂。こ、これは 嵐の前の静けさか…?
そして作品完成~!


Tくん(小4) Hちゃん(小3)


Sくん(小2) Mちゃん(体験・小2)

微妙な色の違いもよ~く見て、パステルをじっくり選んだり
色を重ねたりして、複雑な色合いが出せました。
まだまだ咲き始めたばかりの カラスノエンドウの紫や
ホトケノザのピンクの小さな花。
パステルで、とても可憐な感じに描くことができました。
Yくん(小2)
そして今日も、つくしで書道をしようということに。
すると、徐々に抑えが利かずにエスカレートしていきます。
気付いた時には、嵐が来ていました。
皆、つくしをプラプラ振ったり、ホトケノザに墨を付けて くるくる飛び散らせたり。
「もうそれ以上はストップーー!」という私の声で何とか制止。
出来上がったこの作品は、現代アートなのか ただのなぐり描きなのか…。


ともかく本人たちは つくしの“書き味”をたっぷり堪能し、
満足感いっぱいの表情で帰っていきました。
category: 制作風景
春の草花(水) 
2012/04/05 Thu. 22:28 [edit]
4月に入り、春の草花が咲き始めています。
初回は、教室の周りの空き地に出かけて、草花を摘んできてスケッチしました。
つくし、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ などなど。
割り箸ペンに墨汁つけて描き、彩色はパステルで。
割り箸ペン、パステルなど初めての子が多く、その感触を楽しみました。
年中さんのお二人は、手もお口もよく動いて、楽しくってしょうがない!といった様子。
最後は、パステルを画用紙いっぱいに手のひら全体で伸ばして伸ばして~大騒ぎ!
楽しかったね~。
小学生の皆も、これまたまったりいい感じ(?)でお口も良く動き…。
今日初めて集まったメンバーとは思えないほど程しっくりとなじんでいました。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)



Mくん(小5) Sちゃん(小4) Kちゃん(小4)
途中、「つくしって、漢字では“土筆”って書くんだよ。」と話すと、
ふとMくん(小5)、つくしに墨をつけ「土の筆? じゃぁこれで描いちゃったりして~」と。
おお~~!それいいかも!確かに筆に似てるから土筆っていう宛て字になったんだし。
でも、なんという素晴らしい着眼点!
これはもう、やらない手はないよね。
ということで、小学生は“つくし” で “つくし”を描いてみました。
スゴイ!書道家が書いたような作品完成~!



Mくん(小5) Sちゃん(小4) Kちゃん(小4)
ついつい釣られて私も一筆。
みんなへの思いを言葉にしてみました。
この、適度にいうこと聞いてくれないつくしの頭が、
なんだかすごくいい!
この感じ、病み付きになりそうです。
初回は、教室の周りの空き地に出かけて、草花を摘んできてスケッチしました。
つくし、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ などなど。
割り箸ペンに墨汁つけて描き、彩色はパステルで。
割り箸ペン、パステルなど初めての子が多く、その感触を楽しみました。
年中さんのお二人は、手もお口もよく動いて、楽しくってしょうがない!といった様子。
最後は、パステルを画用紙いっぱいに手のひら全体で伸ばして伸ばして~大騒ぎ!
楽しかったね~。
小学生の皆も、これまたまったりいい感じ(?)でお口も良く動き…。
今日初めて集まったメンバーとは思えないほど程しっくりとなじんでいました。


Rちゃん(年中) Sくん(年中)



Mくん(小5) Sちゃん(小4) Kちゃん(小4)
途中、「つくしって、漢字では“土筆”って書くんだよ。」と話すと、
ふとMくん(小5)、つくしに墨をつけ「土の筆? じゃぁこれで描いちゃったりして~」と。
おお~~!それいいかも!確かに筆に似てるから土筆っていう宛て字になったんだし。
でも、なんという素晴らしい着眼点!
これはもう、やらない手はないよね。

ということで、小学生は“つくし” で “つくし”を描いてみました。
スゴイ!書道家が書いたような作品完成~!



Mくん(小5) Sちゃん(小4) Kちゃん(小4)

ついつい釣られて私も一筆。
みんなへの思いを言葉にしてみました。
この、適度にいうこと聞いてくれないつくしの頭が、
なんだかすごくいい!
この感じ、病み付きになりそうです。
category: 制作風景
『こどもの木』スタートしました! 
2012/04/04 Wed. 23:00 [edit]
本日4月4日、造形教室『こどもの木』がスタートしました。
さぁ これからが本番。
こどもたちの個性を尊重し、それぞれの好奇心を満たしながら
のびのびと造形活動を楽しんでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
水曜クラスは年中さんから5年生まで幅広い年齢層です。
どの子もなかなかいい個性があって、とーーっても面白いこどもたちです。
今日の作品は、後程アップいたしますのでしばらくお待ちくださいね。
教室には、私の大切な友人が送ってくれたお祝いのお花を飾りました。
パッと教室が明るくなりました。ありがとうね。

そして、教室からの帰り道に見たきれいな夕闇。

皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
さぁ これからが本番。
こどもたちの個性を尊重し、それぞれの好奇心を満たしながら
のびのびと造形活動を楽しんでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
水曜クラスは年中さんから5年生まで幅広い年齢層です。
どの子もなかなかいい個性があって、とーーっても面白いこどもたちです。
今日の作品は、後程アップいたしますのでしばらくお待ちくださいね。
教室には、私の大切な友人が送ってくれたお祝いのお花を飾りました。
パッと教室が明るくなりました。ありがとうね。

そして、教室からの帰り道に見たきれいな夕闇。

皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
category: お知らせ
いよいよ4月です 
2012/04/01 Sun. 18:12 [edit]
今日から4月。
いよいよ新年度が始まり、『こどもの木』開講も近づいてきました。
今日は天気も良かったので、夏向けの花の苗を買ってきて鉢植えしました。
しっかり根付いて、この夏たくさん花を付けてくれますように。
そして、今日は 『こどもの木』 のオリジナル月謝袋を作成。
月ごとに季節感を感じるようなデザインにしてみました!
もちろんモチーフは、『こどもの木』のロゴマークです。
ロゴマークについての記事はコチラ
→ 「教室名&ロゴマークのご紹介」
こども達(&お母さん!?)が ちょっとだけわくわくしてくれたらいいな。

さて、今日はエイプリルフール。
何か楽しいウソをつこうと思っているものの、なかなか浮かばずすでに夕方。
人を嫌な気持ちにさせない とっておきの洒落たウソ、ないかなぁ。
いよいよ新年度が始まり、『こどもの木』開講も近づいてきました。
今日は天気も良かったので、夏向けの花の苗を買ってきて鉢植えしました。
しっかり根付いて、この夏たくさん花を付けてくれますように。
そして、今日は 『こどもの木』 のオリジナル月謝袋を作成。
月ごとに季節感を感じるようなデザインにしてみました!
もちろんモチーフは、『こどもの木』のロゴマークです。
ロゴマークについての記事はコチラ
→ 「教室名&ロゴマークのご紹介」
こども達(&お母さん!?)が ちょっとだけわくわくしてくれたらいいな。


さて、今日はエイプリルフール。
何か楽しいウソをつこうと思っているものの、なかなか浮かばずすでに夕方。
人を嫌な気持ちにさせない とっておきの洒落たウソ、ないかなぁ。
category: 教室案内
| h o m e |