無料体験教室 [ 3 ] 
2012/03/30 Fri. 23:35 [edit]
無料体験教室の第3回目を行いました。
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
1、2回目は幼児さん達もいたのですが、本日は小学生のみ。
さすが、落ち着いた雰囲気で…

と思いきや、静かだったのは最初だけ。
皆のテンションがだんだん上がっていきます!
そして、砂絵も完成し、木枠の飾りつけに入ると、
グルーガン(ホットボンド)初体験の子もいて、グルーガンの虜に。
グルーガンの良さは、平滑ではないものも簡単にくっつくこと。
複雑な形のパスタも、立体的に面白いようにくっつきます。
そんな説明をすると……こどもたち、だんだんデコ盛りを始めました。

そんなこんなで完成した、今日の作品をご紹介します。
今日のポイントはもちろんデコ盛りの枠。
斜めからの画像と合わせてどうぞ!
この盛り盛りな感じ、装飾というより もやはアート?オブジェ?です(↓下4枚)。
(みんな、砂絵やったことも、覚えているかなぁ。)

Tくん(小1) 斜めから

Hちゃん(小2) 斜めから

Sくん(小2) 斜めから

Yくん(小1) 斜めから
強風が吹き荒れてた今日、皆はこのオブジェを無事に家まで持って帰れたのだろうか……。
<おまけ>
お迎えに一緒に来てくれた年少さんの女の子2人もクーピー砂絵を初体験。
ほんのちょっとだったけど、ママのおかおを一生懸命描いたね!
楽しかったかな?

ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
1、2回目は幼児さん達もいたのですが、本日は小学生のみ。
さすが、落ち着いた雰囲気で…

と思いきや、静かだったのは最初だけ。
皆のテンションがだんだん上がっていきます!
そして、砂絵も完成し、木枠の飾りつけに入ると、
グルーガン(ホットボンド)初体験の子もいて、グルーガンの虜に。
グルーガンの良さは、平滑ではないものも簡単にくっつくこと。
複雑な形のパスタも、立体的に面白いようにくっつきます。
そんな説明をすると……こどもたち、だんだんデコ盛りを始めました。


そんなこんなで完成した、今日の作品をご紹介します。
今日のポイントはもちろんデコ盛りの枠。
斜めからの画像と合わせてどうぞ!
この盛り盛りな感じ、装飾というより もやはアート?オブジェ?です(↓下4枚)。
(みんな、砂絵やったことも、覚えているかなぁ。)


Tくん(小1) 斜めから


Hちゃん(小2) 斜めから


Sくん(小2) 斜めから


Yくん(小1) 斜めから
強風が吹き荒れてた今日、皆はこのオブジェを無事に家まで持って帰れたのだろうか……。
<おまけ>
お迎えに一緒に来てくれた年少さんの女の子2人もクーピー砂絵を初体験。
ほんのちょっとだったけど、ママのおかおを一生懸命描いたね!
楽しかったかな?


スポンサーサイト
category: 制作風景
伊那市N邸 
2012/03/29 Thu. 20:25 [edit]
話が前後しますが、一昨日 信州・伊那から川崎に帰ってきました。
長野県伊那市は、私を育ててくれた大好きな故郷です。
今でもこども達を連れて、季節ごとにちょくちょく帰省します。
その度に、咲いている花、成っている実、山や川の色などが異なり、
季節を五感で感じることができます。
両親も健在でありがたい限りですが、同じ市内に妹夫婦の家があります。
一昨年、市内の山すそに素敵な家を建てました。

遠くから見ると、一見 山小屋のように見えます。
「大草原の小さな家」というより「大草原の大きな山小屋」という感じ(笑)。
遠景に小さく映っている点々、一番近いご近所さんです。
もう少し近づいてみると…

どうです?何だか素敵でしょう?
ただの山小屋ではありません!
帰省するたびに、私もここで素敵な時間を過ごさせてもらっています。
実はこの家、昨年 『 第10回長野県建築文化賞 住宅部門 最優秀賞 』 を受賞したそうです。
設計は、「暮らしと建築社」という ご夫婦2人共 一級建築士の建築事務所。
「暮らしと建築社」のホームページの WORKSのページ内に、
妹夫婦の家 “ 伊那市 N邸 ” の竣工写真があります。
クリックすると、内装の写真も見ることができますよ。
http://www.kurashitokenchiku.com/
長野県伊那市は、私を育ててくれた大好きな故郷です。
今でもこども達を連れて、季節ごとにちょくちょく帰省します。
その度に、咲いている花、成っている実、山や川の色などが異なり、
季節を五感で感じることができます。
両親も健在でありがたい限りですが、同じ市内に妹夫婦の家があります。
一昨年、市内の山すそに素敵な家を建てました。

遠くから見ると、一見 山小屋のように見えます。
「大草原の小さな家」というより「大草原の大きな山小屋」という感じ(笑)。
遠景に小さく映っている点々、一番近いご近所さんです。
もう少し近づいてみると…

どうです?何だか素敵でしょう?
ただの山小屋ではありません!
帰省するたびに、私もここで素敵な時間を過ごさせてもらっています。
実はこの家、昨年 『 第10回長野県建築文化賞 住宅部門 最優秀賞 』 を受賞したそうです。
設計は、「暮らしと建築社」という ご夫婦2人共 一級建築士の建築事務所。
「暮らしと建築社」のホームページの WORKSのページ内に、
妹夫婦の家 “ 伊那市 N邸 ” の竣工写真があります。
クリックすると、内装の写真も見ることができますよ。
http://www.kurashitokenchiku.com/
category: 信州・伊那のこと
看板 取り付けました! 
2012/03/29 Thu. 18:30 [edit]
晴天の本日、『こどもの木』の看板を取り付けました。

思っていたより文字が大きめで、ちょっと気恥ずかしいような…。
まぁ 小さめよりいいか。
改めて、気が引き締まる思いです!
これを見て、たくさんの子供たちが来てくれるといいな。

思っていたより文字が大きめで、ちょっと気恥ずかしいような…。
まぁ 小さめよりいいか。
改めて、気が引き締まる思いです!
これを見て、たくさんの子供たちが来てくれるといいな。
category: お知らせ
無料体験教室 [ 2 ]  
2012/03/28 Wed. 21:40 [edit]
今日は、無料体験教室の第2回目を行いました。
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
今日も制作は「クーピー砂絵」です。
どの子も皆、自分なりに工夫しながら楽しそうに頑張ってましたね。
今日の素敵な作品たちをご紹介します。

Sくん(年少) Sくん(年少)

Rちゃん(年少) Rちゃん(年少)

Sちゃん(小3) Sちゃん(小3)

Kちゃん(小3) Kちゃん(小3)
この制作は、“ボンドで絵を描く”という工程が、大人が思う以上にこどもには難しかったりします。
小さい子は、ボンドの容器を押すだけでも大変、小学生でも 適量を出しながら描き進めるのに
なかなか苦戦したりします。
でも、コツを教えつつ何度もやる内に、最初できなかったことができるようになるんですね。
そんな小さなことでも、この制作を通しての1つの成長だと思いませんか。
最後はみんなで見せ合いっこ!
お母さんたちも加わっての拍手喝采に、どや顔で応えてくれたこども達でした。
今頃おうちに飾ってくれてるかな。
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
今日も制作は「クーピー砂絵」です。
どの子も皆、自分なりに工夫しながら楽しそうに頑張ってましたね。
今日の素敵な作品たちをご紹介します。


Sくん(年少) Sくん(年少)


Rちゃん(年少) Rちゃん(年少)


Sちゃん(小3) Sちゃん(小3)


Kちゃん(小3) Kちゃん(小3)
この制作は、“ボンドで絵を描く”という工程が、大人が思う以上にこどもには難しかったりします。
小さい子は、ボンドの容器を押すだけでも大変、小学生でも 適量を出しながら描き進めるのに
なかなか苦戦したりします。
でも、コツを教えつつ何度もやる内に、最初できなかったことができるようになるんですね。
そんな小さなことでも、この制作を通しての1つの成長だと思いませんか。
最後はみんなで見せ合いっこ!
お母さんたちも加わっての拍手喝采に、どや顔で応えてくれたこども達でした。
今頃おうちに飾ってくれてるかな。
category: 制作風景
友人の結婚式 
2012/03/26 Mon. 15:58 [edit]
生まれ育った故郷、信州に帰省しています。
一昨日は、高校時代からの友人の結婚式に出席しました。
新婦である友人は、身長がミニモニサイズで明るくかわいらしく、
でもちょっぴり気が強い元気いっぱいの女性です。
そんな彼女も、神前式では少し緊張気味の表情で、
とても厳かな雰囲気の中で結婚式がとり行われました。
神前式に初めて列席したのですが、素晴らしい様式美を感じました。
様式美は、デザインの世界に通ずるものがあると思います。
一つ一つが洗練されていて、全てが美しいと感じるひと時でした。
そして、最後の神官の「この式により、夫婦が魂を共有しました」という言葉。
とても心に響きました。

披露宴では一転、深紅のウエディングドレスを身に纏い、
新郎新婦もちょっとはしゃぎ気味で、楽しい和やかなパーティーとなりました。
Kちゃん、心からおめでとう。
この幸せが、末永く続きますように。
一昨日は、高校時代からの友人の結婚式に出席しました。
新婦である友人は、身長がミニモニサイズで明るくかわいらしく、
でもちょっぴり気が強い元気いっぱいの女性です。
そんな彼女も、神前式では少し緊張気味の表情で、
とても厳かな雰囲気の中で結婚式がとり行われました。
神前式に初めて列席したのですが、素晴らしい様式美を感じました。
様式美は、デザインの世界に通ずるものがあると思います。
一つ一つが洗練されていて、全てが美しいと感じるひと時でした。
そして、最後の神官の「この式により、夫婦が魂を共有しました」という言葉。
とても心に響きました。

披露宴では一転、深紅のウエディングドレスを身に纏い、
新郎新婦もちょっとはしゃぎ気味で、楽しい和やかなパーティーとなりました。
Kちゃん、心からおめでとう。
この幸せが、末永く続きますように。
category: 信州・伊那のこと
無料体験教室 [1] 
2012/03/18 Sun. 17:49 [edit]
昨日17日は、無料体験教室の第1回目でした。
お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。
制作したのは「クーピー砂絵」。
どの子もみな、楽しそうに夢中になって何枚も製作していましたね!
最後に 木枠の額を飾りつけし、気に入った1枚を選び中に入れて完成。
帰る時になって「もっともっと!」の声も聞けて、嬉しかったです。
こども達の素敵な作品をご紹介します。

Mちゃん(小1) Mくん(小4)

Sちゃん(年少) Yくん(小1)

Tくん(小3) Yちゃん(年中)

絵柄にも、クーピーの色使い(単色混色)や粉のつぶし具合にも、
それぞれみな個性的な工夫が見られます。
木枠は、小学生はグルーガンでパスタや小豆などを、
園児さんはボンドでスパンコールを思い思いに飾りました。
ぜひおうちに飾ってくださいね。
教室がスタートしたら、もっと大きなものに挑戦しようと思います。
お楽しみに!
Sくん(小1)
お越しいただいた皆様、どうもありがとうございました。
制作したのは「クーピー砂絵」。
どの子もみな、楽しそうに夢中になって何枚も製作していましたね!
最後に 木枠の額を飾りつけし、気に入った1枚を選び中に入れて完成。
帰る時になって「もっともっと!」の声も聞けて、嬉しかったです。
こども達の素敵な作品をご紹介します。


Mちゃん(小1) Mくん(小4)


Sちゃん(年少) Yくん(小1)


Tくん(小3) Yちゃん(年中)

絵柄にも、クーピーの色使い(単色混色)や粉のつぶし具合にも、
それぞれみな個性的な工夫が見られます。
木枠は、小学生はグルーガンでパスタや小豆などを、
園児さんはボンドでスパンコールを思い思いに飾りました。
ぜひおうちに飾ってくださいね。
教室がスタートしたら、もっと大きなものに挑戦しようと思います。
お楽しみに!
Sくん(小1)
category: 制作風景
国立新美術館に行ってきました 
2012/03/16 Fri. 10:31 [edit]
教室立ち上げ準備の合間を縫って、
先日 国立新美術館の企画展に行ってきました。
何を観たかというと、
国立新美術館開館5周年 『 野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿 』 です。
チケットプレゼントに応募したら、当選しちゃったのです。
日頃の行いかも!?

平日午前とあって、とても静かな館内は
やさしい光が入り込み ゆっくり時が流れていました。

野田裕示は、「絵画」にこだわって挑戦し続けてきた画家だそうです。
「絵画」の可能性を探り、様々な「かたち」を追求してきた作品の数々は
とても迫力があり、圧倒されました。

これは、冊子とチケット。
迫力はなかなか伝わらないかと思いますが、雰囲気だけでも。
最後は時間切れで慌てて帰ってきました。
ミュージアムショップをゆっくり見たかった…。
次回はぜひ。
先日 国立新美術館の企画展に行ってきました。
何を観たかというと、
国立新美術館開館5周年 『 野田裕示 絵画のかたち/絵画の姿 』 です。
チケットプレゼントに応募したら、当選しちゃったのです。
日頃の行いかも!?

平日午前とあって、とても静かな館内は
やさしい光が入り込み ゆっくり時が流れていました。

野田裕示は、「絵画」にこだわって挑戦し続けてきた画家だそうです。
「絵画」の可能性を探り、様々な「かたち」を追求してきた作品の数々は
とても迫力があり、圧倒されました。

これは、冊子とチケット。
迫力はなかなか伝わらないかと思いますが、雰囲気だけでも。
最後は時間切れで慌てて帰ってきました。
ミュージアムショップをゆっくり見たかった…。
次回はぜひ。
category: その他いろんなこと
無料体験教室を開きます 
2012/03/12 Mon. 10:23 [edit]
オープンに先立ち、3月中に無料体験教室を開きます。
日にち:3月17日(土)、28日(水)、30日(金)、31日(土)
時 間:上記日程各日 10:00~11:30、14:00~15:30
すでに何人かの方にお申し込みをいただいています。
ご興味のある方、ご検討中の方はぜひお越しくださいね。
お申し込みはeメールでお願いいたします。
お子様のお名前、学年、無料体験の希望日時をご連絡下さい。
場所など、こちらから折り返しご連絡させていただきます。
お申し込み先:kodomonoki.zk@gmail.com
当日は手ぶらでお越しください。
お待ちしています。
日にち:3月17日(土)、28日(水)、30日(金)、31日(土)
時 間:上記日程各日 10:00~11:30、14:00~15:30
すでに何人かの方にお申し込みをいただいています。
ご興味のある方、ご検討中の方はぜひお越しくださいね。
お申し込みはeメールでお願いいたします。
お子様のお名前、学年、無料体験の希望日時をご連絡下さい。
場所など、こちらから折り返しご連絡させていただきます。
お申し込み先:kodomonoki.zk@gmail.com
当日は手ぶらでお越しください。
お待ちしています。
category: お知らせ
教室概要について 
2012/03/12 Mon. 01:01 [edit]
教室は、4月4日オープンに向けて準備しています。
今日は教室概要をご紹介します。
対 象:年中~小学6年生
時 間:毎週水曜・金曜(週一回)
14:45~16:15、16:30~18:00 の計4クラス
日 程:祝日、GW、夏休み、年末年始などはお休みとします。
8月は通常教室はお休みとし、夏休み特別教室(要別途参加費)を開きます。
(8月の受講料はいただきません)
入会金:4000円
受講料:6000円(材料費・保険料込)
材料費:材料費は受講料に含まれていますが、入会時に道具セットをご準備して頂きます。
内 容:絵画(クレパス・絵の具・パステル等を使ったお絵かき)、造形(紙、粘土、木、糸
など様々な素材を使った工作)を製作します。
更に、お絵描き・工作だけでなく講師がデザインの現場で長年培ったノウハウを生かし、
デザイン要素を取り入れた課題を製作していきます。
所在地:川崎市麻生区白鳥3丁目(小田急多摩線栗平駅徒歩3分)
連絡先:kodomonoki.zk@gmail.com
先日、教室案内のチラシを作成しました。
まだまだ駅周辺だけですが、少しずつ配らせていただいています。

今日は教室概要をご紹介します。
対 象:年中~小学6年生
時 間:毎週水曜・金曜(週一回)
14:45~16:15、16:30~18:00 の計4クラス
日 程:祝日、GW、夏休み、年末年始などはお休みとします。
8月は通常教室はお休みとし、夏休み特別教室(要別途参加費)を開きます。
(8月の受講料はいただきません)
入会金:4000円
受講料:6000円(材料費・保険料込)
材料費:材料費は受講料に含まれていますが、入会時に道具セットをご準備して頂きます。
内 容:絵画(クレパス・絵の具・パステル等を使ったお絵かき)、造形(紙、粘土、木、糸
など様々な素材を使った工作)を製作します。
更に、お絵描き・工作だけでなく講師がデザインの現場で長年培ったノウハウを生かし、
デザイン要素を取り入れた課題を製作していきます。
所在地:川崎市麻生区白鳥3丁目(小田急多摩線栗平駅徒歩3分)
連絡先:kodomonoki.zk@gmail.com
先日、教室案内のチラシを作成しました。
まだまだ駅周辺だけですが、少しずつ配らせていただいています。

category: 教室案内
教室名&ロゴマークのご紹介 
2012/03/11 Sun. 23:43 [edit]
造形教室『こどもの木』の名前とロゴマークをご紹介します。

教室名は、のびのび・すくすく成長していくこども達のイメージを木と重ね合わせ、
『こどもの木』としました。
そして、ロゴマーク。
こどもは一人一人異なる個性を持っていますよね。
金子みすずさんの言葉をお借りすると「みんなちがって みんないい」。
本当にその通りだと思います。
ロゴマークは、そんなこども達一人一人の創造力・表現力といった個性を、
いろんな形、いろんな色の葉っぱで表現しました。
また、木の幹はこどもの手をモチーフにし、
色んな素材・色・形に 五感で触れて自由に感じ取る力と
自らの手で何かをつかみ取ろうとする意欲を表現しています。
造形教室『こどもの木』は、そんな個性豊かなこども達が集う場なれば、と思っています。
1本の木にいろんな形・いろんな色の葉っぱがついている木なんて、
なんだか楽しいと思いませんか?

教室名は、のびのび・すくすく成長していくこども達のイメージを木と重ね合わせ、
『こどもの木』としました。
そして、ロゴマーク。
こどもは一人一人異なる個性を持っていますよね。
金子みすずさんの言葉をお借りすると「みんなちがって みんないい」。
本当にその通りだと思います。
ロゴマークは、そんなこども達一人一人の創造力・表現力といった個性を、
いろんな形、いろんな色の葉っぱで表現しました。
また、木の幹はこどもの手をモチーフにし、
色んな素材・色・形に 五感で触れて自由に感じ取る力と
自らの手で何かをつかみ取ろうとする意欲を表現しています。
造形教室『こどもの木』は、そんな個性豊かなこども達が集う場なれば、と思っています。
1本の木にいろんな形・いろんな色の葉っぱがついている木なんて、
なんだか楽しいと思いませんか?
category: 教室案内
『こどもの木』2012年4月スタートします! 
2012/03/01 Thu. 22:55 [edit]
はじめまして。
造形教室『こどもの木』は、こどもための造形・絵画・デザイン教室です。
2012年4月のスタートに向けて、只今いろいろと準備中です。
かくこと・つくること・デザインすることを通して、
一人一人違う個性を持ったこども達が、それぞれの好奇心を満たしながら
のびのびと創作活動を楽しむ教室にしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
造形教室『こどもの木』は、こどもための造形・絵画・デザイン教室です。
2012年4月のスタートに向けて、只今いろいろと準備中です。
かくこと・つくること・デザインすることを通して、
一人一人違う個性を持ったこども達が、それぞれの好奇心を満たしながら
のびのびと創作活動を楽しむ教室にしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
category: 教室案内
| h o m e |