課題3つ分 
2017/10/14 Sat. 11:50 [edit]
ブログアップが随分遅くなりましたので、
課題3つ分のブログをまとめて書きますね。
ブログはアップしてなくても、子供たちは毎週元気に制作に取り組んでいますよ~!
●そっくり野菜-2
石粉粘土で作った野菜に色を塗りました。
ピーマン、なす、プチトマトにはニスを塗ってつやつやに。
これをこっそり冷蔵庫に忍ばせるんだ!と喜んで帰っていきました。


●マステでデザイン
オイルパステル、マスキングテープ、アクリル絵の具を使って
偶然にできる形(デザイン)を楽しむ制作をしました。


●お月様によせて
中秋の名月にちなんで、お月様に思いを馳せながらその情景を作りました。
お月様はアクリルガッシュの金や銀をいれて幻想的な色合いに。
そこに色々な素材を使った思い思いのモチーフを組み合わせました。


それぞれ、みんなの作品はホームページをご覧ください! → 作品の部屋
課題3つ分のブログをまとめて書きますね。
ブログはアップしてなくても、子供たちは毎週元気に制作に取り組んでいますよ~!
●そっくり野菜-2
石粉粘土で作った野菜に色を塗りました。
ピーマン、なす、プチトマトにはニスを塗ってつやつやに。
これをこっそり冷蔵庫に忍ばせるんだ!と喜んで帰っていきました。


●マステでデザイン
オイルパステル、マスキングテープ、アクリル絵の具を使って
偶然にできる形(デザイン)を楽しむ制作をしました。


●お月様によせて
中秋の名月にちなんで、お月様に思いを馳せながらその情景を作りました。
お月様はアクリルガッシュの金や銀をいれて幻想的な色合いに。
そこに色々な素材を使った思い思いのモチーフを組み合わせました。


それぞれ、みんなの作品はホームページをご覧ください! → 作品の部屋
スポンサーサイト
category: 教室案内
夏休みも終わり、明日から教室再開です 
2016/08/29 Mon. 18:07 [edit]
本当に久しぶりのブログアップです。
ブログは久しぶりですが、夏休みはたくさんのこども達と楽しい制作をしましたよ!
その数 100名近く!
みんな今頃は作品を学校に持って行ってくれたかな~。
パイナップルを描いたり、


毎年恒例のTシャツを作ったり、


サンゴや貝でフォトフレームを作ったり、


ランプシェードを作ったり、


楽しかったね!
作品は、HPの方で紹介していきたいと思います。
なるべく早く…、頑張ります。
さて、今週(明日)から教室が再開します。
夏休みの思い出話をたくさん聞かせてね。待ってます!
ブログは久しぶりですが、夏休みはたくさんのこども達と楽しい制作をしましたよ!
その数 100名近く!
みんな今頃は作品を学校に持って行ってくれたかな~。
パイナップルを描いたり、


毎年恒例のTシャツを作ったり、


サンゴや貝でフォトフレームを作ったり、


ランプシェードを作ったり、


楽しかったね!
作品は、HPの方で紹介していきたいと思います。
なるべく早く…、頑張ります。
さて、今週(明日)から教室が再開します。
夏休みの思い出話をたくさん聞かせてね。待ってます!
category: 教室案内
いよいよ4月です 
2012/04/01 Sun. 18:12 [edit]
今日から4月。
いよいよ新年度が始まり、『こどもの木』開講も近づいてきました。
今日は天気も良かったので、夏向けの花の苗を買ってきて鉢植えしました。
しっかり根付いて、この夏たくさん花を付けてくれますように。
そして、今日は 『こどもの木』 のオリジナル月謝袋を作成。
月ごとに季節感を感じるようなデザインにしてみました!
もちろんモチーフは、『こどもの木』のロゴマークです。
ロゴマークについての記事はコチラ
→ 「教室名&ロゴマークのご紹介」
こども達(&お母さん!?)が ちょっとだけわくわくしてくれたらいいな。

さて、今日はエイプリルフール。
何か楽しいウソをつこうと思っているものの、なかなか浮かばずすでに夕方。
人を嫌な気持ちにさせない とっておきの洒落たウソ、ないかなぁ。
いよいよ新年度が始まり、『こどもの木』開講も近づいてきました。
今日は天気も良かったので、夏向けの花の苗を買ってきて鉢植えしました。
しっかり根付いて、この夏たくさん花を付けてくれますように。
そして、今日は 『こどもの木』 のオリジナル月謝袋を作成。
月ごとに季節感を感じるようなデザインにしてみました!
もちろんモチーフは、『こどもの木』のロゴマークです。
ロゴマークについての記事はコチラ
→ 「教室名&ロゴマークのご紹介」
こども達(&お母さん!?)が ちょっとだけわくわくしてくれたらいいな。


さて、今日はエイプリルフール。
何か楽しいウソをつこうと思っているものの、なかなか浮かばずすでに夕方。
人を嫌な気持ちにさせない とっておきの洒落たウソ、ないかなぁ。
category: 教室案内
教室概要について 
2012/03/12 Mon. 01:01 [edit]
教室は、4月4日オープンに向けて準備しています。
今日は教室概要をご紹介します。
対 象:年中~小学6年生
時 間:毎週水曜・金曜(週一回)
14:45~16:15、16:30~18:00 の計4クラス
日 程:祝日、GW、夏休み、年末年始などはお休みとします。
8月は通常教室はお休みとし、夏休み特別教室(要別途参加費)を開きます。
(8月の受講料はいただきません)
入会金:4000円
受講料:6000円(材料費・保険料込)
材料費:材料費は受講料に含まれていますが、入会時に道具セットをご準備して頂きます。
内 容:絵画(クレパス・絵の具・パステル等を使ったお絵かき)、造形(紙、粘土、木、糸
など様々な素材を使った工作)を製作します。
更に、お絵描き・工作だけでなく講師がデザインの現場で長年培ったノウハウを生かし、
デザイン要素を取り入れた課題を製作していきます。
所在地:川崎市麻生区白鳥3丁目(小田急多摩線栗平駅徒歩3分)
連絡先:kodomonoki.zk@gmail.com
先日、教室案内のチラシを作成しました。
まだまだ駅周辺だけですが、少しずつ配らせていただいています。

今日は教室概要をご紹介します。
対 象:年中~小学6年生
時 間:毎週水曜・金曜(週一回)
14:45~16:15、16:30~18:00 の計4クラス
日 程:祝日、GW、夏休み、年末年始などはお休みとします。
8月は通常教室はお休みとし、夏休み特別教室(要別途参加費)を開きます。
(8月の受講料はいただきません)
入会金:4000円
受講料:6000円(材料費・保険料込)
材料費:材料費は受講料に含まれていますが、入会時に道具セットをご準備して頂きます。
内 容:絵画(クレパス・絵の具・パステル等を使ったお絵かき)、造形(紙、粘土、木、糸
など様々な素材を使った工作)を製作します。
更に、お絵描き・工作だけでなく講師がデザインの現場で長年培ったノウハウを生かし、
デザイン要素を取り入れた課題を製作していきます。
所在地:川崎市麻生区白鳥3丁目(小田急多摩線栗平駅徒歩3分)
連絡先:kodomonoki.zk@gmail.com
先日、教室案内のチラシを作成しました。
まだまだ駅周辺だけですが、少しずつ配らせていただいています。

category: 教室案内
教室名&ロゴマークのご紹介 
2012/03/11 Sun. 23:43 [edit]
造形教室『こどもの木』の名前とロゴマークをご紹介します。

教室名は、のびのび・すくすく成長していくこども達のイメージを木と重ね合わせ、
『こどもの木』としました。
そして、ロゴマーク。
こどもは一人一人異なる個性を持っていますよね。
金子みすずさんの言葉をお借りすると「みんなちがって みんないい」。
本当にその通りだと思います。
ロゴマークは、そんなこども達一人一人の創造力・表現力といった個性を、
いろんな形、いろんな色の葉っぱで表現しました。
また、木の幹はこどもの手をモチーフにし、
色んな素材・色・形に 五感で触れて自由に感じ取る力と
自らの手で何かをつかみ取ろうとする意欲を表現しています。
造形教室『こどもの木』は、そんな個性豊かなこども達が集う場なれば、と思っています。
1本の木にいろんな形・いろんな色の葉っぱがついている木なんて、
なんだか楽しいと思いませんか?

教室名は、のびのび・すくすく成長していくこども達のイメージを木と重ね合わせ、
『こどもの木』としました。
そして、ロゴマーク。
こどもは一人一人異なる個性を持っていますよね。
金子みすずさんの言葉をお借りすると「みんなちがって みんないい」。
本当にその通りだと思います。
ロゴマークは、そんなこども達一人一人の創造力・表現力といった個性を、
いろんな形、いろんな色の葉っぱで表現しました。
また、木の幹はこどもの手をモチーフにし、
色んな素材・色・形に 五感で触れて自由に感じ取る力と
自らの手で何かをつかみ取ろうとする意欲を表現しています。
造形教室『こどもの木』は、そんな個性豊かなこども達が集う場なれば、と思っています。
1本の木にいろんな形・いろんな色の葉っぱがついている木なんて、
なんだか楽しいと思いませんか?
category: 教室案内